【はじめての保険相談】『ほけんの窓口』をレビュー!メリットや利用のコツは?勧誘はない?

マネー

保険の見直しをしたいと思っているんだけど・・・
『ほけんの窓口』ってどんなところ?

保険相談窓口ってなんだか入りづらい・・・
勧誘されたりしない?

今回はそのような疑問をお持ちの方に向けて、保険相談窓口である『ほけんの窓口』についてお伝えします。

先日、我が家の保険見直しのためはじめて保険相談窓口を利用しました。
数ある保険相談窓口の中から選んだのは『ほけんの窓口』
候補となる保険会社を取り扱っていたことと、家の近くに店舗があることからこちらを選びました。

長年、保険相談窓口は「不要な保険を勧められそう・・・」と不安があり、気になりつつも利用したことがありませんでした。
けれども実際は無理に勧誘されることもなく、むしろ「もっと早く利用しておけばよかった」と思うほど。

相談から契約までを終え、
『ほけんの窓口』を利用してよかった!
ととても満足しています。

今回はこの経験を踏まえ、実際に『ほけんの窓口』を利用してみた感想をレビューします。
『ほけんの窓口』のメリットや利用のコツもお伝えしますので、利用を検討している方の参考になれば幸いです。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 『ほけんの窓口』ってどんなところ? メリットやデメリットを知りたい人
  • 『ほけんの窓口』をうまく利用するコツが知りたい人

※当記事はわたし個人の経験をもとにしています。店舗や担当者、保険の内容などによっては該当しない場合があるかもしれないことをご了承ください。

『ほけんの窓口』とは?

『ほけんの窓口』とは?

『ほけんの窓口』は保険の加入や見直しの際に利用できる保険相談窓口です。

自分に合った保険を探そうと思っても、
「たくさんの保険会社や保険商品があって、どれを選べばいいのかわからない・・・」
という方も多いのではないでしょうか?
そんなときに力になってくれるのが『ほけんの窓口』です。

40社以上(※)の保険商品を取り扱っており、保険のプロに相談しながら自分に合った商品を選ぶことができます。

店舗数が全国に798店舗(2022年6月末時点)と多く、見かけたことがある人も多いかもしれませんね。

なお、相談は何度でも無料
『ほけんの窓口』を通して契約することで保険料が上がることもありません。

また、相談だけではなく契約時のサポートや契約後のアフターフォローを受けることもできます。

(※)店舗により取扱いがないものもあります。

『ほけんの窓口』のメリットとデメリット

『ほけんの窓口』のメリットとデメリット

それでは、『ほけんの窓口』を実際に利用して感じたメリットとデメリットをお伝えします。
メリットだと感じた点は多くありましたが、デメリットはほとんどありませんでした。

メリット

『ほけんの窓口』のメリット
  • 多数の保険会社・商品から比較検討できる
  • 詳細な保険料の見積が得られる
  • 保険のプロが自分に合う保険を提案してくれる
  • 無料で何度でも相談できる
  • 事前に審査の通過可否を確認することも可能
  • 契約時および契約後のサポートもしてくれる
  • 契約や各種手続きの窓口を一本化できる
  • キッズスペースがある
  • 電話やオンラインでも相談が可能
  • 専属の担当者がついてくれる
  • 担当者の対応が丁寧で頼れる

① 多数の保険会社・商品から比較検討できる

多数の保険会社・保険商品の中から、自分に合ったものを比較検討することができます。

『ほけんの窓口』は保険相談窓口の中でも取扱会社数が多く、幅広く検討することができます。

ちりこ
ちりこ

気になる保険会社がある場合は、事前に取り扱いがあるか確認しよう!

② 詳細な保険料の見積が得られる

インターネットや保険会社に請求した資料では、自分の状況(年齢や健康状態、必要な保障など)に応じた詳細な保険料まではわからないことがあります。

そんなときでも『ほけんの窓口』であれば、詳細な保険料の見積を出してもらえます。

③ 保険のプロが自分に合う保険を提案してくれる

数ある保険会社や商品の中から自分に合ったものを選ぶのは難しいですよね。

『ほけんの窓口』では、詳しい保険のプロがこちらの状況や要望に合った商品を提案してくれます。

④ 無料で何度でも相談できる

『ほけんの窓口』では、何度でも無料で相談することができます。

わたしは計6回(相談4回、契約および契約後の書類受け取りでそれぞれ1回ずつ)時間をいただきましたが、すべて無料でした。

かつ、繰り返し相談させてもらった場合でも、嫌な顔をされることもなく
「ぜひまたご連絡ください」
と気持ちよく言っていただけました。

⑤ 事前に審査の通過可否を確認することも可能

保険に加入するには審査をパスする必要があります。
健康状態によっては保険料が高くなったり、加入自体ができないことも。
ですので、審査に不安がある場合には事前に審査の通過可否の確認をお願いしてみましょう。

わたしは実際に保険に申し込む前に確認をお願いしました。
すると『ほけんの窓口』が保険会社と連絡を取り、保険に加入が可能か、また保険料はいくらになるかを確認してくれました。
(ここでの確認はおそらく大枠の確認であり、実際は保険申込時に告知する内容により保険会社が正式に決定するものと思います。)

これがかなり助かりました。
『ほけんの窓口』を通さず自身で契約申込を行っていたら、おそらく何度も保険会社とのやりとりが生じ、そのたびに検討し直す手間がかかったでしょう。

⑥ 契約時および契約後のサポートもしてくれる

相談はもちろん、契約時および契約後のサポートもしてくれます。

契約時には重要事項の説明や情報入力のサポート、
契約後には保険金の請求や住所変更などの各種手続きをサポートしてくれます。

保険関連の手続きは何かとわからないことが多いもの。
契約時や加入後にもサポートが受けられるのは助かりますね!

⑦ 契約や各種手続きの窓口を一本化できる

複数の保険会社・保険商品を契約する場合でも、『ほけんの窓口』でまとめて手続きができます。
加入後の保険金の請求や住所変更などの各種手続きも、窓口を『ほけんの窓口』に一本化できますよ。

ちりこ
ちりこ

手続きの手間を省けるのは大きなメリットだね!

⑧ キッズスペースがある

店舗内にキッズスペースがあります。
わたしが子供を連れて相談に行った際は、そこで子供向けのアニメを流してもらえました。

相談にはそれなりに時間を要しますし、大切な保険の相談に集中したいところ。
小さいお子さん連れの方には嬉しいですね。

⑨ 電話やオンラインで相談が可能

店舗で相談する以外に、電話やオンラインでの相談も可能です。

わたしは数回オンラインで相談しました。
オンラインミーティングツールであるZoomを使い、家にいながらでも画面で資料を見ながら不都合なく相談することができました。

家から店舗まで遠い方や、小さなお子さんがいて店舗で長時間相談するのが難しい方はオンラインで相談されてみるといいですよ。

⑩ 専属の担当者がついてくれる

初回の相談から契約完了まで、専属の担当者がついてくれました。

保険相談ではライフプランやこちらの希望など、さまざまな内容を担当者に伝えてアドバイスをもらいます。
よって、同じ方に担当してもらうことで説明の手間が省けますし、何より安心感があります。

⑪ 担当者の対応が丁寧で頼れる

担当者の方の対応がとても丁寧で頼れるものでした。

言葉遣いや態度が丁寧なのはもちろんのこと、連絡もこまめにいただきました。
相談内容を相談予約フォームで連絡しておくと、事前に調査など準備してくれていたことも。

知識も十分でアドバイスも的確であり、頼りになる存在でした。

デメリット

『ほけんの窓口』のデメリット
  • 契約時は店舗に出向く必要がある

契約時は店舗に出向く必要がある

わたしは基本的にオンラインで相談していたのですが、契約時には店舗に出向く必要がありました。
(もしかしたら書類のやりとりで済むケースなどあるのかもしれません。)

契約時、店舗ではパソコンを使用して、担当者に横についてもらいながら契約情報を入力。
2つの保険に申し込むために、入力および説明に2時間ほど時間を要しました。

インターネット申込が可能な保険もあるので、それに比べると店舗に行く必要があるのは少々手間かもしれませんね。

勧誘はある?ない?

勧誘はある?ない?

相談から契約完了まで、勧誘らしい勧誘はありませんでした。

一度だけ「最近ではこちらの商品が人気で・・・」と資料をいただきましたが、こちらが興味がない旨を伝えるとそれ以上何かを言われることはありませんでした。
嫌な気持ちもしませんでしたよ。

ですので、勧誘を過度に心配する必要はないと思います。

それよりも大切なのは、事前に保険に入る目的や必要保障額について考え、自分の意見を持っておくことだと思います。
そうすれば、もし不必要な保険を勧められることがあっても迷うことがなくなります。

『ほけんの窓口』利用のコツ3選

『ほけんの窓口』利用のコツ3選

メリット盛りだくさんの『ほけんの窓口』。
しかしながら、利用方法によっては満足のいく相談ができないことも考えられます。
ここでは、ほけんの窓口』をうまく利用するためのコツを3つご紹介しますね。

『ほけんの窓口』利用のコツ3選
  • 「保険加入の目的」「重視するポイント」「必要保障額」を考えておく
  • 希望の保険会社や商品をしぼっておく
  • 質問事項をまとめておく

① 「保険加入の目的」「重視するポイント」「必要保障額」を考えておく

実際に相談する前に、保険加入の目的や保険選びで重視するポイント、必要保障額を考えておきましょう。

保険に関する詳しい知識がなくても、気軽に相談できるのが『ほけんの窓口』のいいところ。
ライフプランをヒアリングしたり、保険の選び方についてアドバイスを受けたりしながら担当者と一緒に検討していくことができます。

しかしながら、事前にある程度自分で以下のことを考えておいた方がスムーズに話が進みます。

考えておこう!
  • 保険加入の目的
    (万が一のときのための家族の生活費保障、子供の教育費の保障など)
  • 保険選びにあたって重要視するポイント
    (保障内容、保険料の安さ、保険会社の安定性など)
  • 必要保証額

相談の場で担当者に質問され、そのたびに「うーん」と悩んでいては相談にかかる時間や回数が増えてしまいます。

また、必要保証額を考える過程で自身のライフプランや資産状況についても把握することができ、自信を持って相談にのぞむことができますよ!

なお、必要保証額の見積にはオリックス生命の『必要保証額シミュレーション』が簡単で分かりやすく、おすすめです。

② 希望の保険会社や商品をしぼっておく

事前に、希望の保険会社や保険商品をある程度しぼっておきましょう。

保険会社や商品がある程度決まっていれば、スムーズに比較検討していくことができます。

インターネットで保険会社の評判を見たり売れ筋商品を調べたりすることができます。
もちろん、商品の特徴を知ることもできます。
これらを利用して事前に知識を得ておくことで、有益な相談ができますよ。

プロの視点からほかに候補になりそうな商品がないかアドバイスしてもらうと、より確実ですね!

③ 質問事項をまとめておく

相談の際は、事前に質問事項を紙などにまとめておきましょう。

思いつくままに質問していては時間ばかりかかってしまいます。
相談を重ねる中で疑問に思うことも多々出てきますので、それらを整理して相談にのぞみましょう。

素人が保険を検討するのはなかなか難しいもの。
質問したい内容をまとめることで、頭の整理にもなります。

『ほけんの窓口』で満足のいく保険契約ができた!

『ほけんの窓口』で満足のいく保険契約ができた!

複数回の相談を経て、わたしは『ほけんの窓口』で満足のいく保険契約ができました。

『ほけんの窓口』を利用して特によかったと感じる点は以下です。

『ほけんの窓口』を利用して特によかった点
  • プロの幅広い視点から保険商品を提案・アドバイスしてもらえた
    ⇒ 納得のいく商品選びができた
  • 審査や契約手続きをサポートしてもらえた
    ⇒ 諸手続きについて、自分で保険会社とやりとりする手間が省けたことは大きなメリット!
  • 担当者の対応が丁寧で気持ちよく、安心して相談できた

保険の定期点検や保険金請求、保険加入後の諸手続きなどアフターフォローも充実していますので、今後も『ほけんの窓口』を活用したいと思っています。

【まとめ】『ほけんの窓口』はメリットが盛りだくさん!気軽に利用しよう!

【まとめ】『ほけんの窓口』はメリットが盛りだくさん!気軽に利用しよう!

『ほけんの窓口』は保険の契約や見直しの際に無料で相談できる、便利な保険相談窓口です。

得られるメリットが多くありますので、
「『ほけんの窓口』ってどんなところなんだろう?なんだか不安・・・」
躊躇して利用しないのはもったいないです。

電話やオンラインでも相談できますので、迷っている方は気軽に相談してみましょう
もちろん、相談だけでも大丈夫です。

自分ではなかなか難しい保険商品の比較や保険見直しの手助けになってくれますよ!