英検受験にかかる費用を徹底解説!小中学生の親御さん必見ガイド!

子ども英語&学び

  当サイトはアフィリエイト広告を利用しています


今回の疑問
  • 小・中学生の英検受験にかかる費用はどれくらい?

      
     
  • 英検対策費用を節約する方法はある?

     
      
     
  • お金と時間をムダにしない、賢い学習法が知りたい!

     
     

今回は、小・中学生のお子さんの英検®受験を考える親御さんに向け、上記のお悩みを解決する記事です。

英検の学習方法は、書籍、デジタル教材、オンライン学習、塾などさまざま。

学習スタイルを選ぶにあたり、親御さんにとっては費用面も大事なポイントですよね!

そこで当記事では、英検対策の費用について、親御さんが知りたい以下の情報をマルっとわかりやすくまとめました。

当記事を読んでわかること
  • 英検対策の具体的な費用
  • 費用を節約するコツ
  • お金と時間をムダにしない!効果的な学習法
  • おすすめ学習スタイル

「費用を抑えつつ、しっかり対策して合格を目指したい!」という方は、気になる部分だけでもチェックしてくださいね!

※当記事に記載の検定料やサービス利用料、書籍の価格等は、2025年5月時点の金額(税込)です。

息子の英検受験状況
 
  • 英語塾等には通った経験がない、ごく普通の男の子
     
  • 小学5年生で英検5級、6年生で英検4級に合格
     
  • 小学6年生で英検3級を受験するも不合格
    中1の春に2度目の受験で合格
     
  • 家庭学習で英検対策
当記事の執筆者
ちりこ

ちりこ@chirico_note

  • 外国語大学英語専攻卒、中高教員免許(英語)有り
  • TOEICスコア:940
    フルタイムワーママをしながら2ヶ月間の集中対策でTOEICスコア160点アップ(780点 ⇒ 940点)した経験あり
  • 息子の英検対策に奮闘中!
\TOEICリスニングは満点の495点!/
TOEICのスコア940

英検受験にかかる費用

小・中学生のお子さんの英検受験に際し、必要となる費用の内訳をお伝えします。

ちりこ
ちりこ

あらかじめ費用を把握し、賢く対策しましょう!

検定料(受験料)

英検の検定料は、受験する級や会場(本会場/準会場)によって異なります。

検定料は本会場受験で 4,100~12,500円、準会場受験で 2,500~6,900円

級が上がるにつれて受験料が高くなります。

\ 英検各級の検定料一覧 /
受験級①本会場受験②準会場受験①本会場②準会場の差額
1級12,500 円
準1級10,500 円
2級9,100 円6,900 円2,200 円
準2級プラス8,700 円6,400 円2,300 円
準2級8,500 円6,100 円2,400 円
3級6,900 円5,000 円1,900 円
4級4,700 円2,900 円1,800 円
5級4,100 円2,500 円1,600 円
※ 金額は税込。2025年5月現在。
※ 英検(従来型)の検定料。 (従来型…紙の試験、S-CBT…コンピューターで受験する試験)

準会場受験の方が、安く受験できるんだね!

メモ
英検の「本会場受験」と「準会場受験」とは?
 
  • 本会場受験

    日本英語検定協会が指定した全国の約230都市、および海外4都市の会場で試験を受ける。

    インターネット等で個人で申込する。(※団体での申込も可)
     
  • 準会場受験

    日本英語検定協会が認めた団体(学校や塾、英語教室など)が用意した試験会場で試験を受ける。

    団体を通して申込する。

    ちりこ
    ちりこ

    準会場は基本、その団体に所属している人が対象ですが、一般受験者を受け入れている場合もあるので要チェック!


    ※ 準会場を探す方法はこちら

書籍の購入費用

英検対策で欠かせないのが、参考書や問題集など書籍の購入費用。

費用の目安は 3,000 ~ 10,000円 程度です。

まずは基本として、以下の3つの書籍を用意しましょう。

まずはコレ!英検対策本3つ
  • 解説書・対策テキスト
     
    • 英検の出題形式や解き方のコツがわかる基本の1冊。
    • 「どこから手をつければいいの?」というときの道しるべに◎!

       
       
  • 単語帳
     
    • 英検に出やすい単語がギュッとまとまった便利な1冊。
    • カラーやイラストつきのものが見やすく、記憶に残りやすいのでおすすめ!

       
       
  • 過去問題集
     
    • 本番同様の問題で、実力チェック&練習ができる。
    • 出題傾向や試験の流れをつかむのにも有効!

       
ちりこ
ちりこ

3級以上では、ライティング(英作文)やスピーキング(面接)の対策本を追加で用意する場合もあります

>>> 書籍の具体例、費用詳細はこちら

学習サービス利用料

英検対策のための学習サービスを利用する場合は、利用料がかかります。

費用目安は 無料~30,000円 程度と、利用するサービスや教材によって幅があります。

学習サービスの種類
  • デジタル教材
    (英検対策アプリなど)

     
  • オンライン講座

     
     
  • オンライン英会話

  • 塾・英語教室

     

>>> 各サービスの具体例、費用詳細はこちら

学習サービスの利用料は、費用に大きく影響する部分だね!

交通費

英検受験に際し、交通費が必要になる場合があります。

必要な費用は、お住まいの地域や学習スタイルによって変わります。

交通費の種類
  • 塾や英語教室までの交通費

    電車やバスで塾や英語教室に通う場合の交通費

     
     
  • 試験当日の交通費

    試験会場までの移動費。
    (特に地方にお住まいの場合は、都市部の試験会場までの費用がかさむことも。)

     
ちりこ
ちりこ

次から、具体的な教材や費用をご紹介しますね!

【学習スタイル別】英検対策費用の目安

英検対策費用の相場は、お子さんの学習スタイルによって異なります。

ここでは、使用する教材別に学習スタイルを5つに分け、費用の目安や教材例をお伝えします。

【教材別】学習スタイル5つ
 
ちりこ
ちりこ

学習スタイルは組み合わせて利用もOK!

① 書籍

まずは、書籍で対策する場合の費用目安をお伝えします。

テキストや問題集など書籍での学習は、費用を抑えることができ、コスト重視の方におすすめです。

(下記は、英検5~2級を対象とした書籍の費用目安です。)

費用目安

 3,000 ~ 10,000円

 ※ 書籍の値段は、一般的に級が上がるにつれて高くなります。

特徴

  • テキストや問題集があれば学習でき、費用を抑えられる👍
     
     
     
  • 自力で学習する要素が強く、進捗管理やモチベーション維持が大変な面も
     
  • 小さいお子さんは特に、親の学習サポート負担が大きくなりがち💦
     
     

教材・サービス例

解説書・対策テキスト
単語帳
問題集

↑ タップで詳細を表示してね!

ちりこ
ちりこ

自分でコツコツ取り組めるお子さんや、親御さんが勉強をサポートできる場合におすすめ!

各級向けのおすすめ書籍は、以下の記事でご紹介していますのでご覧くださいね。

② デジタル教材

デジタル教材(英検対策アプリやオンラインドリルなど)の費用目安はこちらです。

※ここで言う「デジタル教材」は、パソコンやタブレット、スマートフォンで利用できる、単語や問題演習に特化した学習補助教材を指します。

費用目安

 無料 ~ 2,000円 / 月

特徴

  • スマホやタブレットを使って、スキマ時間で手軽に学習可能

     
     
  • 比較的コストが安い👍
     
  • サクサク、繰り返し問題演習できるから、知識定着に強みアリ
     
  • 自動採点・解説表示で学習の負担が少ない子供だけで進められて助かる

     

教材・サービス例

英語勉強アプリ「mikan」
  • 対応級

    英検5級 ~ 1級
     
  • 費用

    Premiumプラン: 年間 12,000円

    ※ ほかに無料、Liteプランあり。
    ※ 月払い / 6ヶ月一括払い / 1年一括払い から選べる。
     
  • 特徴
     
    • 400冊以上の人気教材(市販書籍も多数)を収録!
    • 単語・文法・長文・リスニングなど英語を総合的に、かつ効率よく学べる

      英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語

      英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語mikan Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ


       
単語学習アプリ英検®英単語」
  • 対応級

    英検5級 ~ 2級
     
  • 費用

    無料
     
  • 特徴
     
    • 英検の単語学習に特化した、完全無料アプリ
    • ゲーム感覚で取り組めるから、小学生でも継続しやすい!

      英検®英単語

      英検®英単語

      Gakko Net Inc.無料posted withアプリーチ

        
旺文社 英検ネットドリル
  • 対応級

    英検5級 ~ 準1級
     
  • 費用

    8,470 ~ 14,190円 / 年
     
  • 特徴
     
    • 英検対策教材の最高峰「旺文社」の教材を、パソコン/タブレット/スマホで学べる
    • 自動採点や辞書機能でサクサク勉強できる!
       
  • 公式サイト
     
    https://www.e-study.jp/eiken/

タップで詳細を表示してね!

ちりこ
ちりこ

問題演習が得意なデジタル教材は、文法などの基礎を押さえてから取り組むのがベター。
書籍などと併用して使うのがおすすめです!

③ オンライン講座

オンライン講座は、パソコンやタブレット、スマートフォンを利用し、オンラインで受講できる英検対策講座。

授業・講座形式で、文法の基礎や解答のテクニックを解説つきで学べるので、はじめてのお子さんでも理解しやすいです。

※ここでの「オンライン講座」は、オンラインかつ授業・講座形式で学べる教材やサービスを指します。

費用目安

 1,000円 ~ 4,000円 / 月

特徴

  • 問題演習はもちろん、解説もしてくれるので英検対策のとっかかりに有効👍
     
     
     
  • 楽しんで学べる工夫があり、お子さんのモチベーションを維持しやすい

教材・サービス例

進研ゼミ 英検®対策講座
スマイルゼミ「英語プレミアム」オプション
  • 対応級

    英検5級 ~ 2級
     
  • 費用

    3,278円 / 月~
    ※ オプション講座受講料。別途、スマイルゼミ標準配信講座の受講料がかかります
     
  • 特徴
     
    • スマイルゼミ受講者が任意で追加できるオプション講座
    • 最短5ヶ月で習得できるカリキュラム
    • キャラクターの登場やストーリー仕立てのコンテンツなど、小学生でもとっつきやすくてGOOD!
       
  • 公式サイト
     
    https://smile-zemi.jp/

タップで詳細を表示してね!

ちりこ
ちりこ

「誰かに教えて欲しい! でもオンライン英会話や塾はちょっと・・・」
という方におすすめ!

④ オンライン英会話

自宅で手軽にレッスンを受けられるオンライン英会話でも、英検対策が可能。

英検対策の実績が豊富なスクールや、外国人講師とのレッスンを通して「話せる英語」を身につけられるスクールなど、それぞれ特色があります。

費用目安

 2,000円 ~ 15,000円 / 月

 ※ 受講頻度やレッスン形態(グループ・マンツーマン)によって変動。
   一部のスクールでは、別途、入会金や教材費がかかる場合も。

特徴

  • 家にいながら講師の指導を受けられるから、手軽&効果的👍
     
     
     
  • マンツーマン指導で、シャイなお子さんでも周りを気にせず学習できる
     
  • 英検対策に必要な回数・期間にしぼって受講しやすく、コストを抑えられる
     
     

教材・サービス例

学研のKiminiオンライン英会話
  • 対応級

    英検5級 ~ 準1級
     
  • 費用
     
    • スタンダードPlusプラン(1日1回受講可能): 7,480円/月
    • 月4回プラン: 2,420円/月
      etc.
       
  • レッスン形態

    マンツーマン形式(外国人講師)
     
  • 特徴
     
    • 学研の人気書籍「英検をひとつひとつわかりやすく。」をもとにしたレッスン
    • 一次・二次試験ともに対策OK!
    • 英検合格に必要な語彙や文法を実際の会話で使うことで、「話せる」英語として身につける
       
  • 公式サイト
     
    https://kimini.online/
     

     
ワールドトーク
  • 対応級

    英検5級 ~ 1級
     
  • 費用

    3,300円 / 月 ~
    (1レッスン390円~)
     
  • レッスン形態

    マンツーマン形式(日本人講師メイン)
     
  • 特徴
     
    • 実際に英検を取得した日本人講師が、一次から二次試験まで日本語で丁寧にサポート
    • 初心者向けで小学生でも安心!
       
  • 公式サイト
     
    https://www.worldtalk.jp/
     

タップで詳細を表示してね!

自宅で手軽にレッスンを受け、近道で合格を目指したい人におすすめ!

⑤ 塾・英語教室

塾や英語教室を利用した場合の費用目安はこちらです。

費用目安

 10,000円~30,000円 / 月

 ※ 受講頻度やレッスン形態(グループ・マンツーマン)によって変動。
   一部のスクールでは、別途、入会金や教材費がかかる場合も。

特徴

  • 出題傾向や合格基準に合わせたカリキュラムが充実しており、効率よく学べる👍
     
  • 学習計画や進捗の管理、保護者向けのフィードバックなどサポートが手厚く安心

     
     
  • 通学の手間がかかる点や、費用が高くなりがちな点は要考慮💦

教材・サービス例

ECC KIDS
  • 対象年齢

    小・中・高校生
     
  • 対応級

    英検5級 ~ 準2級
     
  • 費用
     
    • 英検®直前対策コース
      16,500 ~ 33,000円
      (レッスン時間 80~180分/回、全2~6回)
      ※入学金不要
       
    • じっくり基礎から英検®3級
      46,200円
      (レッスン時間 60分/回、全14回)
      ※入学金 15,000円
       
  • 特徴

    「英検®直前対策コース」では、年3回の試験スケジュールに合わせ、短期集中型レッスンで直前スキルアップ!
     
  • 公式サイト
     
    https://www.kids.ecc.jp/
     
    出典: ECC KIDS 公式サイト
イーオンキッズ(AEON KIDS)
  • 対象年齢

    小学3年生 ~ 中学生
     
  • 対応級
     
    • 小学生クラス(3・4年生): 4級
    • 小学生クラス(5・6年生): 3級
    • 中学生クラス(1~3年生): 2級
       
  • 費用
     
    • 週1回クラス: 10,560円/月
    • 週2回クラス: 16,720円/月

      入学金11,000円、登録費3,300円、スクール管理費1,650円、教材費は実費

      ※ グループレッスンの場合
       
  • 特徴
     
    • 「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく、総合的な「英語力」の習得を目指す
    • 多くの生徒が英検合格を果たしており、上達を実感する保護者多数!
       
  • 公式サイト
     
    https://www.aeonet.co.jp/kids/
     
    出典: イーオンキッズ 公式サイト
シェーン英会話
  • 対象年齢

    年長 ~ 中学生
     
  • 対応級

    英検5級 ~ 2級
     
  • 費用
     
    • 時間をかけてじっくり学ぶレッスン
      個人レッスン(5級~2級)
      50分×週1回: 27,500円/月
      ※ 入学金16,500円
       
    • 短期集中で学べるレッスン
      英検®一次直前演習(5級~2級)、個人レッスン
      50分×全12回、受講期間3ヶ月: 92,400円
      ※ 入学金16,500円
       
    • おためし4回コース
      日本人講師の英検®対策(5級~3級)、個人レッスン
      50分×4回、受講期間1ヶ月: 22,000円
      ※ 入学金不要

      etc.

      スクール管理費1,980円/月、教材費はレベルによって異なる
       
       
  • 特徴
     
    • 日本人講師が日本語で指導
    • 少人数制の指導が魅力!
       
  • 公式サイト
     
    https://www.shane.co.jp/
     
    出典: シェーン英会話 公式サイト

タップで詳細を表示してね!

ちりこ
ちりこ

費用はかかるけれど、塾や英語教室にお任せできて安心&手間ナシ!

英検受験費用を節約する方法6つ

英検対策、できるだけ費用をかけずにやりたいですよね!

ここでは無理なく費用を抑えつつ、成果につながる学習法をご紹介します。

無料の教材・サービスを活用

英検対策では、無料の教材や学習サービスを活用することで、費用を節約できます。

【無料】教材・サービス例
  • 英検公式サイトの過去問題
     
    英検の公式サイトでは、直近1年分(試験3回分)の過去問題を無料でダウンロード可能。

    最新の出題傾向を知ることもできる!
     
    • デメリットは…
       
      • 解答に解説がない
      • リスニング音声で特定の問題をピンポイント再生できないので、少々手間がかかる

        ⇒ 別途、過去問題集も用意するのがオススメ
         
         
         
  • 無料アプリ

    無料の英検対策アプリを活用。

    単語・リスニング・問題演習など、無料でも十分使える!
     
    • デメリットは…
       
      • 広告が面倒な場合も💦

        ⇒ 広告なしの有料アプリの使えば快適!


         
  • YouTube動画

    YouTubeの英検対策動画を活用する手もアリ。

    学習の進め方や要点の把握、お子さんへの学習アドバイスの参考にも👍
     
    • デメリットは…
       
      • 自分が求める内容の動画を探すのが大変
      • 誘惑が多く、注意散漫になりがち💦
         
         
         
  • 図書館の利用

    お近くの図書館や学校の図書室で英検対策用の参考書を探してみても。
     
    • デメリットは…
       
      • 返却期限がある
      • 書籍の内容が古い場合がある
      • 自分の好きなように書き込みできない

        ⇒ 図書館の本は情報収集程度に利用し、実際に勉強に使う書籍は購入すべし
ちりこ
ちりこ

無料教材にはデメリットもあるので、使い勝手を考慮し、うまく取り入れましょう!

電子書籍を使う

学習用の書籍を購入する際に、紙の本ではなく電子書籍を選ぶことで費用を抑えられる場合があります。

\ 紙の本と電子書籍の価格比較 /
種別書籍名 ① 紙の本 ② 電子書籍 差額( )
解説書・対策テキスト
小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル
1,210 円1,111 円99 円

英検5級をひとつひとつわかりやすく。
1,210 円1,186 円24 円
単語帳
出る順で最短合格! 英検5級単熟語EX
1,430 円1,401 円29 円

英検5級 でる順パス単
1,100 円990 円110 円
問題集
英検5級 過去6回全問題集
1,430 円1,401 円29 円

7日間完成 英検5級 予想問題ドリル
990 円913 円77 円
※ 記載の価格はAmazonでの販売価格を参考にしています(2025年5月現在)
※ 書籍名のリンクをタップするとAmazonのKindle版(電子書籍)ページが開きます。
  紙の書籍をご購入の際は、開いたページで「単行本(ソフトカバー)」を選択してください。

電子書籍はスマホやタブレットで手軽に読めて、持ち歩きの際には荷物が増えず便利。

一方で、紙の本のように手軽に書き込めないデメリットもあります。

書き込んで覚えたい人には使いづらいかも💦

電子書籍の利用で節約できる費用は数十円~数百円程度で、節約効果は小さいです。

好みもありますが、学習しやすさの面では紙の書籍がおすすめです。

中古教材を活用

テキストや問題集などの書籍を使う場合に、中古品を利用すれば節約になります。

中古教材の例
  • 家族や知り合いの教材をもらう
     
    兄弟姉妹やお友だちから教材を譲ってもらえば節約に!

     
     
  • 中古本の購入
     
    フリマアプリや中古書店なら、英検用の書籍がリーズナブルな価格で入手可能

中古教材を利用する際には、以下の点に注意しましょう!

  • 最新の問題形式に対応していることを確認!

    兄姉の本をもらう場合など、問題形式がすでに古くなっている場合も💦
    最新の形式や出題傾向にあった対策をするために、要チェック!
     
  • 書き込みなど使用感が少ないものをチョイス!

    きれいな教材の方が気持ちよく学習できますよ♪

     

我が家ではうっかり古いテキストを購入し、新しい問題の対策が遅れたことが💦
気をつけてね!

自宅で効率よく学習する

塾や英語教室などの利用を控え、自宅で効率的に学習するのも節約になりますね!

家庭学習で無駄を省き、成果につながる対策をするポイントを以下にまとめています。

>>> お金と時間をムダにしない!賢い学習法(後述)

自宅学習では、学習をサポートする親の時間と労力が必要

節約にこだわりすぎて、「ママもお子さんも大変!」とならないように気をつけましょうね。

ちりこ
ちりこ

ときには「お金で時間を買う」考え方もアリ!

有料サービスは短期間のプランを選ぶ

塾やオンライン英会話などの有料サービスを利用する場合に、必要な回数・期間だけ利用できるプランを選べば費用を抑えられます。

短期間だけ利用可能なサービス
  • デジタル教材
     
    • 英検勉強アプリ「mikan」
       
      無料/有料プランあり。

      有料プランは 月払い/6ヶ月一括払い/1年一括払い から選べるので短期間の利用もOK


       
  • オンライン英会話
     
    • 学研のKiminiオンライン英会話

      月2回~毎日レッスン受講可能なプランまで選べるので、必要な分だけ利用できる


       
    • ワールドトーク
       
      月額 3,300円 のお手軽コース(受講回数1~7回)から22,000円の徹底コース(受講回数8~56回)まで、必要なレッスン回数に合わせてコース選択可能

      ※ 受講回数は講師により異なります
       
  • 塾・英語教室
     
    • ECC KIDS

      「英検®直前対策コース」では、年3回の試験日程に合わせ、直前の集中対策が可能

      レッスン回数はコースにより全2~6回。
       
    • シェーン英会話

      試験日程に合わせて短期集中&マンツーマンで学べるコースあり

      一次試験対策(全12回、受講期間3ヶ月)、二次試験対策(全4回、受講期間1ヶ月)

ちりこ
ちりこ

有料サービスは、必要な分だけ利用してコストダウン!

準会場受験で検定料を節約

個人で申し込む「本会場受験」ではなく、学校や塾を通して申し込む「準会場受験」をすることで、検定料を節約することができます。

準会場受験であれば、本会場より2,000円程度、検定料が安くなります(※)。
(※) 受験級により違いあり

>>> 本会場と準会場の検定料の違いはこちら

また、本会場受験では試験会場を選ぶことができません。(ざっくりとした受験地のみ選択可能。)

一方で、準会場受験であれば自宅近くの会場を選択することができ、会場までの交通費の節約にもなりますね!

ボクは準会場まで徒歩で行けたよ!

準会場受験を希望する場合、お近くに会場があるかどうか、次の方法で確認しましょう。

準会場受験会場を探すには?
 
  • 学校や塾の案内を確認
     
    通っている学校や塾で英検の団体受験を実施している場合があるので、先生に確認してみましょう。

     
     
  • 一般受験者受け入れ可能な準会場を探す
     
    英検公式サイトの「一般受験者受け入れ団体一覧」(※)をチェックしましょう。
    塾や英会話スクール等があり、外部生も受験できます。

    (※) 一覧を閲覧できるのは受験申込期間のみ

また準会場受験について、1回の受験料で、当該級の合格まで最大3回受験できるおトクな「英検4級・5級チャレンジキャンペーン」を実施しています。(2025年度検定)

英検4級・5級チャレンジキャンペーン
  • キャンペーン概要

    キャンペーン対象級を準会場で受験し不合格となってしまった場合に、次回と次々回の検定を無償で再受験できる
     
  • 対象級

    英検4、5級

    ※ キャンペーンについて、詳しくは英検公式サイトをご確認くださいね!
ちりこ
ちりこ

「1回で合格する自信がない」
「不合格でも大丈夫!という安心感がほしい」

そんな方におすすめのキャンペーンです!

お金と時間をムダにしない!賢い学習法

お子さんの英検対策において、費用面は確かに気になるところ。

しかしながら、節約を意識しすぎて「勉強が大変すぎる!」とならないよう気をつけましょう。

ここでは、費用を抑えつつ、少ない時間と労力で効果を引き出す学習法を紹介するね!

継続しやすい学習方法を選ぶ

お子さんの学習スタイルや教材を選ぶときは、「続けやすいこと」を条件に選びましょう。

せっかく購入した書籍や教材も、使わないことには意味がありません

塾や英語教室を利用する場合も、評判が良いところに入会したとしても、「遠くて通うのが大変・・・」となると続けるのが難しいですよね💦

よって、学習方法は「手軽にできて、継続しやすいこと」が重要なポイント。

スキマ時間でサクッとできる英検対策アプリや、丸つけや辞書をひく手間を減らせるタブレット学習なら、無理なく続けられます。

ちりこ
ちりこ

お子さんだけでなく、ママもストレスなくできるものを選びましょ!

「継続しやすさ」でおすすめの教材&サービス

※ リンクタップで詳細にとびます

学習計画を立ててムダを省く

限られた時間で無駄なく英検対策するためには、見通しを持って計画的に学習するのが重要。

あらかじめ設定した目標やスケジュールに沿って進めることで、無駄を減らし、スムーズに対策できます。

どうせなら重要ポイントだけ、サクッと対策したいよね!

以下の点を考慮し、余裕のあるスケジュールを立てましょう。

スケジュールを立てるときに
押さえるべきポイント
 
  • 試験日までの日数

     
     
  • お子さんが学習可能な時間(1日あたり何分?)

    ⇒ お子さんが無理なく続けられる時間を!
     
  • 教材のボリューム
    (学習にどれだけの時間が必要?)

     
     
  • お子さんの苦手分野は?

    ⇒ 苦手分野は時間をかけて対策を!
     
  • 反復学習のための時間

    ⇒ 「繰り返し」取り組むための時間を確保し、頭にしっかり定着!

なお、気持ちの面でもうまく進めるために、以下の点も意識しましょう。

こんなことも意識しよう!
  • 目標&スケジュールはお子さんと共有

    スケジュール表を作って目に見える形で管理すれば、お子さんのモチベーションに!
     
  • 予定通りにいかなくても大丈夫!

    子供との学習は、予定通りにいかないこともしばしば💦
    お子さんの様子を見ながら調整していけばOK!

     

コレ!と決めた教材を使い倒す

書籍などの教材はあれこれ手をつけず、「コレ!」と決めたものに繰り返し取り組みましょう。

多くの問題に手を出すと、わからないまま次に進んでしまい、どれも中途半端な状態になりがち💦

ひとつの教材を、完璧に極めるつもりで繰り返す方が効果的です。

英検対策で大切な「繰り返し学習」では、英検対策アプリやタブレットなどの デジタル教材 が便利!

デジタル教材であれば、以下のような「繰り返し学習」に役立つ機能が使えます。

  • 学習履歴の記録
  • 苦手な問題に目印をつけ、まとめて取り組む
  • 間違えた問題を自動でリストアップ

    ※ アプリによって機能は異なります

便利なツールをフル活用し、知識が身につくまで何度も挑戦しましょう!

ちりこ
ちりこ

教材を絞ればお金もかからないし、一石二鳥♬

ここぞというときは投資も重要!

ときには、大切なポイントにお金をかけることも重要です。

「できるだけ安く済ませたい」という気持ちもよくわかります。

しかしながら、全てを節約しようとすると、自分たちでやることが増え、負担が大きくなってしまいます

ちりこ
ちりこ

我が家は家庭学習で対策しましたが・・・正直大変でした💦
もう一度やるなら、プロの力を借りるかも!

たとえば、英検のライティングや面接対策では、オンライン英会話や塾などプロの指導を受けると、グンと効率UP!

  • 「これはプロに任せたほうがラクかも?」
     
  • 「ここはお金で時短できそう!」

こんなときは、必要な分にしぼって賢くサービスを利用するようにします。

「お金をかける=ムダ」ではなく、効果のあるところに「適切に投資する」

これにより、親子の負担を減らして楽チンに合格を目指せますよ!

ママのストレスが減れば、家族みんなハッピー!

効果的な投資で、スムーズに英検対策したい人に
今なら、毎日話せて40日間10円

LDKで有名な晋遊舎の雑誌「英語教材完全ガイド2025」で
ベストバイ/第1位 獲得


【公式】https://kimini.online/



まずは10日間の無料体験でお試しを!
無料体験中に解約すれば費用は一切発生しません

\ 無料で1~2回レッスンお試し!】1レッスン390円~ 

【公式】https://www.worldtalk.jp/

無料体験のみのお試しOK!
クレジットカード登録なしで試せます

【お悩み別】おすすめ学習スタイル

読者の方のお悩み&ニーズ別に、おすすめの学習スタイルをご紹介します。

それぞれ詳しくお伝えしていきますね!

費用を抑えて英検対策したい!

できるだけ費用を抑え、手軽に英検対策を始めたい方におすすめの学習スタイルはこちらです。

費用を抑えて対策するなら!
  • おすすめ学習スタイル
     
  • おすすめの理由
     
    • 書籍であれば、1冊 1000~2000円程度で買える
    • 英検対策アプリなどのデジタル教材は、無料~1,000円/月程度で利用できるものが多く、コスパ◎
    • 自宅学習がメインになるので、塾などに通う交通費や送迎も不要
       
  • こんな方におすすめ!
     
    • お金をかけずに対策したい
    • まずは手軽に英検の学習を始めたい
ちりこ
ちりこ

様子を見ながら、必要な教材・サービスを追加してもOK!

スキマ時間で学習したい!

お子さんが学校や習い事で忙しい場合など、スキマ時間で対策したい方におすすめの学習スタイルはこちらです。

スキマ時間で対策するなら!
  • おすすめ学習スタイル
     
  • おすすめの理由
     
    • スマホやタブレットがあれば、スキマ時間にサクッと学習可能
    • オンライン講座なら、解説つきで効率よく学べる
    • 自宅でできるから、通学・送迎の時間と労力が不要
       
  • こんな方におすすめ!
     
    • 毎日忙しく、まとまった学習時間が取れない
    • 自宅効率的に学習したい

ボクだって毎日忙しいんだよね~!実は!

先生の指導で効率よく対策したい!

先生のサポートで、効率よく対策したい人におすすめの学習スタイルはこちらです。

先生の指導で対策するなら!
  • おすすめ学習スタイル
     
  • おすすめの理由
     
    • 講師のノウハウで、大切なポイントを押さえて学習できる
    • わからない部分を先生に直接質問できるから安心
    • 講師が寄り添ってくれるので、やる気につながる
       
  • こんな方におすすめ!
     
    • 一人で勉強するのが苦手・・・💦
    • 英検合格までしっかりサポートしてほしい

ママより先生が頼れる・・・かも?

親のサポート負担を減らしたい!

「忙しくて子供の学習サポートをする時間がない💦」

「なるべく親が手間をかけずに英検対策してほしい!」

そんな方におすすめの学習スタイルはこちらです。

親のサポート負担を減らすなら!
  • おすすめ学習スタイル
     
  • おすすめの理由
     
    • プロの講師が丁寧に指導・サポートしてくれるから安心!
    • 塾や英語教室では、合格に向けたスケジュール管理をしてくれる場合もあり楽チン
    • 家庭では難しいライティングや面接対策もおまかせ
       
  • こんな方におすすめ!
     
    • 仕事や家事で忙しく、子どもの勉強を見る時間がない💦
    • 子供に英語を教える自信がない
ちりこ
ちりこ

ママも無理なくできることが大切!

忙しい親御さんの「強い味方」
今なら、毎日話せて40日間10円

LDKで有名な晋遊舎の雑誌「英語教材完全ガイド2025」で
ベストバイ/第1位 獲得


【公式】https://kimini.online/



まずは10日間の無料体験でお試しを!
無料体験中に解約すれば費用は一切発生しません

\ 無料で1~2回レッスンお試し!】1レッスン390円~ 

【公式】https://www.worldtalk.jp/

無料体験のみのお試しOK!
クレジットカード登録なしで試せます

我が家の英検受験費用&アドバイス

ご参考に、息子が英検を受験したときの費用と、使用した教材をご紹介します。

息子は小学5年生から中学1年生の間に、英検5~3級を取得。

英語塾などには通わず、家庭学習で対策しました。

我が家の英検対策費用はこちら!
受験級受験時年齢学習スタイル学習期間費用総額
5級小学5年生① 書籍
② デジタル教材
③ オンライン講座
2 ~ 3ヶ月
(本格的に学習した期間)
21,530円
4級小学6年生① 書籍
② デジタル教材
4ヶ月7,300円
3級小学6年~中学1年生① 書籍
② デジタル教材
約1年

※1回目は不合格(一次試験)、2回目の受験で合格
14,455円
ちりこ
ちりこ

受験級ごとに詳しくお伝えしますね!

※ 以下に記載の検定料・書籍代等の費用は2025年5月時点の金額です。
※ 試験会場までの交通費は記載を省略しています。

英検5級の費用・教材

まずは、息子が英検5級を取得したときの費用および使用した教材をご紹介します。

費用・使用教材

英検5級受験の費用内訳、および使用した教材はこちらです。

種別教材名金額
書籍解説書・対策テキスト
小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル
1,210円
過去問題集
英検5級 過去6回全問題集
1,430円
デジタル教材単語アプリ 英検®英単語 0円
オンライン講座タブレット通信講座スマイルゼミ
「英語プレミアム」
英検対策コース
16,390円
(3,278円 / 月 × 5ヶ月)
その他の教材過去問題英検公式サイトの過去問題0円
検定料5級(準会場受験)2,500円
合計 21,530円
5級受験時の費用内訳および使用教材
\ 使用した教材について、詳しくはこちらをタップ! /
書籍
デジタル教材

単語アプリ

英検®英単語

英検®英単語

Gakko Net Inc.無料posted withアプリーチ

オンライン講座

タブレット通信講座

\ 2分でカンタン!資料請求【無料】 /

※ 約2週間無料でお試し!全額返金保証つき

学習アドバイス・注意点

英検の入門級である5級。

とはいえ、求められる英語力は中学初級程度とあって、小学生のお子さんが合格するのは簡単ではありません

ちりこ
ちりこ

家庭学習で5級合格を目指すには、親御さんのサポートが重要

でも・・・英検対策ってどうやって教えたらいいの?

はじめての英検対策、ママはどう進めたらいいか迷いますよね💦

お子さんが英語に抵抗なく、楽しく始められるよう、親御さんの力の見せどころですね!

学習の進め方に迷うときは、YouTubeの英検対策動画や オンライン講座 を活用してみましょう。

お子さんにとっても、親御さんにとっても、スムーズなスタートになりますよ!

以下の記事に、家庭学習で英検5級に合格するためのおすすめ勉強法や教材、親のかかわり方のコツをまとめていますので、よければご覧くださいね。

英検4級の費用・教材

息子が英検4級を取得したときの費用および使用した教材をご紹介します。

費用・使用教材

英検4級受験の費用内訳、および使用した教材はこちらです。

種別教材名金額
書籍解説書・対策テキスト
小学生のためのよくわかる英検4級合格ドリル
1,320円
単語帳出る順で最短合格! 英検4級 単熟語 EX 1,540円
過去問題集
英検4級 過去6回全問題集
1,540円
オンライン教材単語アプリ英検®英単語0円
その他の教材過去問題英検公式サイトの過去問題0円
検定料4級(準会場受験)2,900円
合計

7,300円

4級受験時の費用内訳および使用教材
\ 使用した教材について、詳しくはこちらをタップ! /
書籍
デジタル教材

単語アプリ

英検®英単語

英検®英単語

Gakko Net Inc.無料posted withアプリーチ

学習アドバイス・注意点

英検4級のレベルは中学中級程度

問題に長文読解が加わるなど、難易度が上がります。

学習ボリュームが増える分、より計画的に対策を進めよう!

4級も5級と同様、小学生のお子さんが家庭学習で対策する場合には親御さんのサポートが鍵になります

(中学生のお子さんの場合は、学年にもよりますので様子を見ながらサポートを!)

親子での学習はお互いイライラしてしまいがちですが、お子さんの気持ちに寄り添い、「英語が楽しい!」と思えることを大切にしましょうね。

ちりこ
ちりこ

便利なデジタル教材オンライン講座を活用し、学習ストレスを減らすのも良い方法ですよ!

以下の記事で、英検4級に家庭学習で合格するためのおすすめ勉強法や教材を紹介していますので、あわせてご覧ください。

英検3級の費用・教材

息子が英検3級を取得したときの費用および使用した教材についてお伝えします。

費用・使用教材

英検3級受験の費用内訳、および使用した教材はこちらです。

種別教材名金額
書籍解説書・対策テキスト
小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル 4訂版
1,430円
単語帳
ランク順英検3級英単語1350
1,265円
過去問題集英検3級 過去6回全問題集 1,760円
オンライン教材単語アプリ英検®英単語0円
その他の教材過去問題英検公式サイトの過去問題0円
検定料3級(準会場受験)10,000円
(5,000円 × 受験2回分)
合計 14,455円
3級受験時の費用内訳および使用教材
\ 使用した教材について、詳しくはこちらをタップ! /
書籍
デジタル教材

単語アプリ

英検®英単語

英検®英単語

Gakko Net Inc.無料posted withアプリーチ

学習アドバイス・注意点

英検3級のレベルは中学卒業程度。

3級で特筆すべき点は、ライティング(英作文)とスピーキング(面接)が試験に加わることです。

英作文と面接!?

子供に教える自信ないわ・・・💦

ライティングとスピーキングで厄介なのが、家庭学習での対策が難しい点。

お子さんはもちろん、教える親にとっても難関です。

対策として、以下の方法があります。

ライティング・スピーキング対策を乗り切るには?
ちりこ
ちりこ

「必要なところに賢くお金を使う」のは良い投資です!

もうひとつ注意点としては、3級は4級までと比べて検定料がグッと高くなる点があります

3級の検定料は、本会場受験6,900円、準会場受験5,000円と、4級に比べて2,000円以上高くなります (※)。
(※) 2025年5月時点

「ダメならまた受ければいいや!」の精神で何度も受験すると、検定料だけでもバカになりませんの注意しましょう。

1発合格を目指して、計画的に学習を!

以下の記事で、家庭学習での英検3級おすすめ学習法&教材、家庭学習と塾おすすめはどちら?など、まとめていますのでご覧ください。

【まとめ】英検対策は費用と効果のバランスが鍵!

お子さんの英検対策においては、費用と効果のバランスが鍵となります。

合格も節約も叶えたい・・・悩めるポイント!

ピッタリの学習スタイルは、お子さんの年齢や英語力、ご家庭の状況などによってさまざま。

費用面も気になりますが、「ここぞ!」というときに有料の教材やサービスに投資し、学習効率UPや負担軽減をはかるのも良い選択です。

無料でお試しできる教材・サービスも多いので、気になるものがあれば気軽に試してみましょう!

ちりこ
ちりこ

試さずに判断するのは、もったいないです!

ぜひ、お子さんとママが笑顔で取り組める、ピッタリの学習方法をみつけてくださいね!

【無料お試しOK!】英検対策におすすめのオンライン英会話
今なら、毎日話せて40日間10円

LDKで有名な晋遊舎の雑誌「英語教材完全ガイド2025」で
ベストバイ/第1位 獲得


【公式】https://kimini.online/



まずは10日間の無料体験でお試しを!
無料体験中に解約すれば費用は一切発生しません

\ 無料で1~2回レッスンお試し!】1レッスン390円~ 

【公式】https://www.worldtalk.jp/

無料体験のみのお試しOK!
クレジットカード登録なしで試せます
英検、塾なしおすすめ勉強法&教材はこちら!

※「英検®」は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
 当サイトは当協会による承認・推奨を受けたものではありません。