今回はこのような疑問を解決する記事です。
近年は英語教育の早期化が進み、小学生など早いうちから英検に挑戦するお子さんが増えています。
そんな中、お子さんが英検5級や4級を取得したものの、3級に挑戦しようか迷っている方もいらっしゃるでしょう。

英検3級ってどうやって対策するのがいいの?
そもそも合格できる??
そこで今回は、息子が英検3級に1度の不合格を経て合格にたどり着いた経験を踏まえ、効果的な英検3級対策のノウハウをお伝えします。
英検3級を取得したときの息子の状況はこちらです。

なるべく近道で3級に合格したい方に役立つノウハウをご紹介しますので、ぜひ最後までお読みくださいね!
※当記事の内容は「英検S-CBT」ではなく従来型の英検に関するものです。
「英検S-CBT」とは: パソコンを使用し、1日で4技能(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)すべてを受験できる英検
英検3級の難易度|小学生や中学1年生でも合格できる?

英検3級の難易度は中学卒業程度です。
英検各級のレベル目安はこちら。
級 | レベル |
---|---|
1級 | 大学上級程度 |
準1級 | 大学中級程度 |
2級 | 高校卒業程度 |
準2級 | 高校中級程度 |
3級 | 中学卒業程度 |
4級 | 中学中級程度 |
5級 | 中学初級程度 |
中学卒業レベルの英検3級に、小学生や中学1年生で合格するのは決して簡単ではありません。
しかしながら中学受験で英検を取得していると有利になるケースもあり、進学や語学力の証明のため小学生のうちに3級を受験し、合格するお子さんもいます。

息子は小学6年生から3級の学習を始めて、中1の春に合格。
しっかりと対策すれば、小学生や中学1年生でも3級に合格することが可能です!
英検3級は4級と何が違う?

英検3級を4級と比較したときの大きな違いは以下の3点です。
それぞれ詳しくお伝えしますね。
難易度がグッと上がる
英検では「英検CSEスコア」という全級共通の指標で英語力を評価します。
各級の合格に必要な英検CSEスコアはこちらです。
級 | 満点スコア | 合格基準スコア | 1つ下の級との 合格基準スコア差異 |
---|---|---|---|
1級 | 3400 | 2630 | 326 |
準1級 | 3000 | 2304 | 324 |
2級 | 2600 | 1980 | 252 |
準2級 | 2400 | 1728 | 272 |
3級 | 2200 | 1456 | 834 |
4級 | 1000 (※) | 622 (※) | 203 |
5級 | 850 (※) | 419 (※) | – |
参照: 英検(実用英語技能検定)公式サイト
表からわかるように、3級は4級に比べると合格に必要なスコアがググッと上がります。

実際に受験してみても、かなり難易度が上がった印象だよ
具体的に、4級と比較して3級の難易度が上がるポイントはこちらです。

3級は4級に比べると試験全体のボリュームが増え、より長く難しい文章を読み解く力を問われます
一次試験にライティングが加わる
4級試験はリーディングとリスニングの2技能のみでしたが、3級(一次試験)にはライティング問題が加わります。
英検4級の試験内容
問題数 | 試験時間 | 満点スコア | ||
---|---|---|---|---|
筆記 | リーディング | 35問 | 35分 | 500 |
リスニング | 30問 | 30分 | 500 |
英検3級の試験内容(一次試験)
問題数 | 試験時間 | 満点スコア | ||
---|---|---|---|---|
筆記 | リーディング | 30問 | 50分 | 550 |
ライティング | 1問 | 550 | ||
リスニング | 30問 | 25分 | 550 |
ライティング問題は1問のみ。
しかしながら、ライティングの配点はリーディングやリスニングと同じ550点となっており、問題数が少ない割にスコアの比重が大きいです。

3級ではライティングでしっかり得点できるかどうかが、合格へのキーポイントだよ!
二次試験(英語での面接)がある
3級には4級までになかった二次試験(面接)があります。
二次試験は面接官と受験者の1対1で行う個人面接(スピーキングテスト)です。
英検3級の試験内容(二次試験)
問題数 | 試験時間 | 満点スコア | |
---|---|---|---|
スピーキング | 6問 | 約5分 | 550 |
二次試験の面接では、面接室に入るところから終わりの挨拶までをすべて英語で行います。

面接なんてしたことないよ~💦
しかも全部英語なの!?
英語での面接を不安に感じる方も多いと思いますが、心配はいりません。
3級の面接で難しい英語を話す必要はなく、事前にポイントを押さえて練習しておくことで対策できるので安心してくださいね。
英検3級の試験概要

英検3級の試験概要は以下のとおりです。
試験日程
試験は年に3回実施されています。
試験日 | |
---|---|
第1回 | 5〜6月 |
第2回 | 10月 |
第3回 | 1月 |

英検対策は試験前の長期休暇(GWや夏休み、冬休み)を利用し、計画的に行おう!
受験資格
受験資格は特にありません。

英検5級や4級を持っていなくても3級から受験できるよ!
検定料
英検3級の検定料は以下です。
※「2023年度限定 学習支援キャンペーン」につき、2023年度第1~3回検定では上記の検定料から100円引きで受験可能です。
参照: 英検(実用英語技能検定)公式サイト
試験時間・出題形式
英検3級は一次試験(リーディング/ライティング/リスニング)と、二次試験(スピーキング)に分かれます。
一次試験に合格した場合のみ、別日に行われる二次試験に進むことができます。
英検3級の試験内容
解答形式 | 問題数 | 試験時間 | 満点スコア | |||
---|---|---|---|---|---|---|
一次試験 | 筆記 | リーディング | マークシート選択 | 30問 | 50分 | 550 |
ライティング | 記述式 | 1問 | 550 | |||
リスニング | マークシート選択 | 30問 | 25分 | 550 | ||
二次試験 | スピーキング | 個人面接 | 6問 | 約5分 | 550 |

4級までにはなかったライティングや二次試験(面接)の対策が必要なことを念頭に置いて、計画的に準備しよう!
合格基準
英検3級の合格基準はこちらです。
英検3級の合格基準スコア
満点スコア | 満点スコア (合計) | 合格基準 スコア | |||
---|---|---|---|---|---|
一次試験 | 筆記 | リーディング | 550 | 1,650 | 1,103 |
ライティング | 550 | ||||
リスニング | 550 | ||||
二次試験 | スピーキング | 550 | 550 | 353 |
上記のように、
を取得する必要があります。
英検3級おすすめ勉強法【実体験で得たノウハウ】

息子が1度の不合格を経て英検3級に合格するまでの道のりを振り返り、おすすめの勉強法をご紹介しますね!
学習期間および1日の学習時間
3級合格に要した学習時間はこちらです。
(英語塾等は利用せず、家庭学習のみで対策した息子のケースです。)
上記のペースで学習した経験を振り返り、学習期間や時間に関するポイントをまとめたのがこちらです。

小・中学生とはいえ学校や習い事、部活で忙しい💦
友だちと遊んだり好きなことをする時間も必要だよね!
無理をして英語を嫌いになってしまっては本末転倒ですので、本人が納得して続けられる学習時間を設定しましょう。
一次試験の勉強法【4ステップ】
一次試験の学習はこちらの4ステップで進めましょう。
- STEP 1単語力を鍛える
- STEP 2文法の基礎固め&解答のコツを知る
- STEP 3ライティングの基本を押さえる
- STEP 4過去問題に繰り返し取り組む
STEP1| 単語力を鍛える
毎日5~10分程度、英語の基礎となる単語力を鍛える学習をしましょう。

単語学習をあなどるなかれ!
単語の知識は英語力をアップする重要な要素です
単語学習のポイントはこちらです。
繰り返し、単語の意味や用法・発音を体に染み込ませていきましょう。

声に出して学習することで、グーンと記憶に残りやすくなるよ!
STEP2| 文法の基礎固め&解答のコツを知る
英検3級対策のテキストで基本の文法や解答のコツを学びましょう。
進め方のポイントは以下です。

「現在完了形」「受動態」などの文法用語を理解するのは、小学生~中1にはなかなか難しい💦

細かい文法を覚えるより、問題演習で実践を積んで英語感覚を鍛えよう!
STEP3|ライティングの基本を押さえる
次に、ライティングの基本を押さえましょう。
ライティング問題では、問題用紙に書かれた質問に対し、自分の考えとその理由2つを解答用紙に英語で記述します。
ここでの学習ポイントはこちらです。

ライティングは1問のみですが、点数の比重が大きく、しっかり対策しておけば点数がとりやすいです
なお、ライティングの問題演習では以下のポイントを意識し、対応できる質問パターンを増やしておくとよいです。

ボクはこの方法でライティングの正答率94%を取得したよ!
STEP4| 過去問題に繰り返し取り組む
英検の学習で一番大切なのが問題演習。
ここで繰り返し問題を解くことで、STEP1~3で学んだ文法など基礎知識の理解を深めます。
問題演習の進め方のポイントはこちらです。

ボクは過去5回分の問題を繰り返し解いたよ!
二次試験の勉強法【2ステップ】
一次試験が終わったら、二次試験(面接)の対策を行いましょう。
一次試験から二次試験まで約1ヶ月間あり、この間に面接の対策を行うことができます。

二次試験より一次試験が難関!
一次試験当日までは一次の対策に集中する方がよいでしょう
二次試験の対策は以下の2ステップで進めます。
- STEP 1二次試験(面接)の流れを知る
- STEP 2二次試験(面接)の練習をする
STEP1|二次試験(面接)の流れを知る
まずは面接の流れを知りましょう。
『小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル』には「面接まるわかりBOOK」が付属しており、この1冊で面接の流れや解答のポイントがつかめます。

面接の流れをイメージするのに、日本英語検定協会のHPにある「英検バーチャル二次試験 3級」もおすすめです。

試験室への入室~退室までの流れを音声付アニメーションで確認できるので、ぜひチェックしておきましょう!
STEP2|二次試験(面接)の練習をする
面接の流れを把握したら、次は過去問題を使用し英語で受け答えをする練習をします。
3級の面接における問題は以下の6問です。
英検3級(二次試験)の問題
問題 | 詳細 | 問題数 | |
---|---|---|---|
① | パッセージ(文章)の音読 | 提示された文章を音読する(30語程度) | 1問 |
② | パッセージに関する質問 | ①のパッセージに関する質問に答える | 1問 |
③ | イラストに関する質問 | 提示されたイラストに関する質問に答える | 2問 |
④ | 受験者自身に関する質問 | 受験者自身に関する質問に答える | 2問 |
二次試験(面接)の対策ポイントはこちらです。
我が家ではわたし(母)が面接官、息子が受験者として、実際の面接を想定し練習しました。

でも・・子供の面接練習に付き合うのは大変よね💦
親が面接練習のサポートをするのが難しい場合には、無理せずプロの力を借りるとよいでしょう。
おすすめは自宅で好きな時間に面接対策レッスンが受けられるオンライン英会話。
親の負担を軽減しながら、講師とマンツーマンの指導で効果的に面接対策が行えますよ。
英検3級おすすめ参考書・教材

英検3級の学習におすすめの参考書および教材をご紹介しますね!
単語学習の教材
英検3級の単語学習におすすめの教材はこちらです。
それぞれ詳しくご紹介しますね。
ランク順英検3級英単語1350 新装版 (Gakken)
『ランク順英検3級英単語1350 新装版』はカラー&イラストつきで見やすく、英検の過去問を徹底分析し、3級に出る単語や熟語を試験に出る使い方で効率的に学べる1冊です。

英検3級では出題される単語の範囲が広がります。
全体像を把握するためにも単語帳は1冊持っておきたい!
英検®英単語 (Gakko Net Inc.)
『英検®英単語』はゲーム感覚で単語を学習できる無料アプリ。
英単語に対応する日本語を4つの風船から選んで撃ち落としていきます。
数問ずつ問題をクリアする中で達成感が得られ、どんどん次へと進められます。

単語帳と併用し、スキマ時間を活用して勉強するのにいいですよ!
『英検®英単語』のおすすめポイントはこちら。

『英検®英単語』は、間違えた問題の答えを都度確認できるのもGOOD!
文法学習の教材
文法の学習におすすめの教材がこちらです。
小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル 3訂版 (旺文社)

『小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル』は、合格に必要な知識を小学生にもわかりやすいようやさしい言葉で解説しています。
小学生のお子さんにおすすめの1冊です。

でも、小学生向けにやさしく書かれているとはいえ、英検3級の内容を小学生のボクだけで理解するのは難しかった・・💦

学習するときは、大人が説明を補いながら進めるのがよいでしょう
『小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル』のおすすめポイントはこちら。
英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。新試験対応版(学研プラス)

『英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。』は中学生を対象とした英検3級対策テキスト。
基礎レベルから丁寧に、合格に必要なポイントがわかりやすく解説されています。

中学生で、かつ自分で学習を進めていけるタイプのお子さんにおすすめ!
『英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。』のおすすめポイントはこちら。
こちらのテキストの1番のおすすめポイントは無料で見られるレッスンの解説動画。
先生の授業を受けている感覚でテキストの内容を丁寧にわかりやすく、かつ解答のポイントまで解説してくれているのでぜひ活用しましょう!
ライティング対策の教材
効率よく学習するために、ライティング対策用の参考書も1冊用意しておくとよいでしょう。
我が家ではテキストを使用せずに手探りで学習を進め、ライティング対策にかなり時間を要しました。

テキストがあれば、出題される問題のパターンや解答のコツがわかるから効率よく学べる!
おすすめのライティング教材はこちらです。
最短合格! 英検3級ライティング完全制覇(ジャパンタイムズ出版)

『最短合格! 英検3級ライティング完全制覇』のおすすめポイントはこちらです。

ライティングは子供への教え方が難しい!
親が事前に読んでおくと学習サポートに役立ちます
問題演習の教材
問題演習には次の教材がおすすめです。
順番にご紹介していきますね!
日本英語検定協会(公式サイト)の過去問題
英検を運営している日本英語検定協会の公式サイトに、直近1年分(試験3回分)の過去問題が掲載されています。
無料で誰でも利用できますので、まずはこちらから解いてみましょう。
日本英語検定協会公式サイトの過去問題のおすすめポイントはこちらです。
ただし、以下の点は使い方によっては少々不便かもしれません。

上記の点が気になる方は、次にご紹介する過去問題集を利用されるとよいでしょう
英検3級 過去6回全問題集 (旺文社)

『英検3級 過去6回全問題集』のおすすめポイントはこちらです。
『英検3級 過去6回全問題集』は、解答に解説が欲しい方や音声再生の操作性を重視される方におすすめです。
ただし、最新の過去問題は載っていませんので、最新の問題傾向を知るために1度は日本英語検定協会の公式サイトに掲載されている最新の問題に取り組んでみることをおすすめします。

過去問題集はこの1冊があれば十分!
英検3級を受験してよかったこと&反省点

息子が英検3級を受験してよかった点や、受験を振り返って「もっとこうすればよかった!」と感じる反省点をお伝えしますね。
「受験してよかった」と感じる点
英検3級を受験してよかったと感じる点はこちらです。
息子は英検の学習に取り組む中で、毎日英語に触れ、英語が身近なものになりました。

「英検3級合格」が自信になったよ!
「もっとこうすればよかった!」と感じる点
1度の不合格を経て、約1年かけて英検3級に合格した息子。
その経験を振り返って、「もっとこうすればよかった」と感じる点をお伝えします。
テキストや問題集は最新のものを使うべし
我が家ではうっかり古いテキストを購入し、最新の問題に対応していないというハプニングがありました。
テキストや問題集は最新のもの(もしくは最新の試験形式に対応したもの)を用意するようにしましょう。

特にフリマサイト等で購入する場合には注意しよう!
日本英語検定協会の発表によりますと、2024年第1回検定より英検1~3級の試験において問題形式の一部変更が予定されています。
3級の変更点は次の2つです。
参照: 英検(実用英語技能検定)公式サイト
4技能の学習は苦手分野を考慮しバランスよく
不合格だった1回目の受験では、英検で問われる4技能(※)の中で、初めて挑戦するライティング試験の対策に時間をかけました。
(※) 4技能: 読む(リーディング)・聞く(リスニング)・書く(ライティング)・話す(スピーキング)の英語の4つの技能
しかしながらライティングに時間をかけた分、苦手なリーディングとリスニングの対策が不十分となり、全体スコアが伸びない結果に。

ライティングももちろん重要だけれど、3級はリーディング&リスニングが難関!

苦手分野を把握して、計画的にバランスよく学習することが大切ね
学習サポートはプロの力を借りることも検討しよう
英検3級対策をするにあたり、必要に応じてスクールやオンライン英会話などプロの力を借りるのがよいでしょう。
我が家はスクールを利用せず家庭学習のみで対策しましたが、親による学習サポートが思いのほか大変でした。
よって時間的な制約などにより親によるサポートが難しい場合は、無理せずプロの力を借りるとよいでしょう。

多少お金はかかるけれど、親がサポートする労力を考えれば十分に金額に見合った投資かと!

親子で勉強してケンカにならなくて済むしね!
おすすめはオンライン英会話。
自宅にいながら好きな時間に英会話対策レッスンを受けることができ、スクールまで通う労力や時間の節約になります。

マンツーマンレッスンで、自分の英語レベルや学習の進捗に合った指導が受けられます
ワールドトーク
では日本人講師による英検対策レッスンを受けることができ、ライティングや二次試験(面接)の対策も可能。
英検を受験した経験のある日本人講師が、安心して相談できる強い味方になってくれますよ。
英検3級対策には【家庭学習 vs. スクール】どちらがおすすめ?

英検3級対策には、家庭学習での対策とスクール(塾などを含む)を利用した対策のどちらがおすすめかをまとめます。
(子供の年齢は小学生~中学1年生を想定しています。)
家庭学習とスクールのどちらが合うかは、お子さんの性格やご家庭の状況などによって異なります。

ご自身に合うやり方で英検3級合格を目指しましょう!
家庭学習で英検対策に取り組む場合の、具体的な親の学習サポート内容や注意点についてはこちらの記事をどうぞ!
>>>【小学生の英検対策】塾なしで合格!TOEIC940ママが教える親のサポートの秘訣
【まとめ】英検3級は中1でも合格できる!効率的な勉強法で合格を目指そう!

今回は息子の経験を踏まえ、英検3級合格を目指す効率的なおすすめ勉強法をご紹介しました。

ポイントを押さえて学習を行えば、小学生や中学1年生でも3級合格は可能!
一方で、家庭学習で英検3級の対策をする場合には親による子供の学習サポートが重要です。
もし親がサポートできない場合には、オンライン英会話などプロの力を借り、無理せずご自身に合った方法で合格を目指しましょう。

以下のオンライン英会話なら、無料で英検対策レッスンを体験可能。
気になる方は気軽にお試しくださいね!