キッズ・ラボラトリーの口コミ・評判!デメリットも実体験から徹底解説!

サブスク

キッズ・ラボラトリーってどんなサービス

キッズ・ラボラトリーの メリット(良い口コミ)デメリット(悪い口コミ) はどんなところ?

今回は子育てママのこのような疑問を解決する記事です。

キッズ・ラボラトリーは毎月定額でそれぞれの子どもの成長や興味に合った知育おもちゃをレンタルできる、おもちゃのサブスクリプションサービス。

そんなキッズ・ラボラトリーが「おすすめな人/おすすめではない人」はこのような方です。

キッズラボラトリー はこんな人におすすめ!
  • 小学生のお子さん向けに利用したい人
     
  • 1ヶ月ごとに新しいおもちゃで遊びたい人
     
  • 好きなタイミングでおもちゃを交換したい人
     
  • LINEで手軽にやりとりしたい人
     
  • できるだけ料金を抑えておもちゃサブスクを利用したい人

キッズラボラトリー はこんな人に向かないかも・・・
  • 極力シンプルでわかりやすいサービスを利用したい

今回は複数のおもちゃサブスクサービスを利用したわたしが、キッズ・ラボラトリーの口コミ・評判を調査した結果や、実際に利用してみてわかったメリット・デメリットを徹底解説します。

ちりこ
ちりこ

実際に届いたおもちゃや、おもちゃサブスク他社との比較おトクに利用する方法も紹介しますのでぜひ最後まで読んでみてね!

\ 【低コストで満足のおもちゃサブスクを利用するなら! 

キッズ・ラボラトリーの特徴

プラン① 毎月お届けコース
② 隔月お届けコース
③ 半年毎月お届けコース
  (ギフト用)
月額料金
(税込)
① 4,378円
② 2,574円
③ 30,767円
送料
(税込)
1,100円
(お届け月のみ)
交換周期① 1ヶ月
② 2ヶ月
③ 1ヶ月
対象年齢3ヶ月~8歳
おもちゃ
の数
最大10点
(年齢により個数が減る場合あり)
おもちゃ
の金額
15,000円相当
おもちゃの
リクエスト
できる
運営会社キッズ・ラボラトリー株式会社

キッズ・ラボラトリーは毎月定額で知育おもちゃをレンタルできるおもちゃのサブスクリプションサービス。

おもちゃコンシェルジュ(※)が保護者のニーズや子供の成長・志向に合ったおもちゃをセレクトし、自宅に届けてくれます。

(※) おもちゃコンシェルジュとは
 看護師・保育士・教諭免許などの有資格者を中心とした、おもちゃの選定や相談を請け負うキッズラボラトリーのスタッフさんです

ちりこ
ちりこ

キッズ・ラボラトリーは2020年1月に開始したサービス。
業界最大手のトイサブ!が2015年にサービス開始しているのと比べると、比較的新しいサービスだね!

※ サービスの特徴についてもっと詳しく知りたい方は 他社との比較一覧表(人気7社) をご覧ください。

 目次に戻る

キッズ・ラボラトリーのデメリット(悪い口コミ)4つ

おもちゃのサブスクを利用するにあたり、他の利用者の口コミ・評判が気になりますよね!

ということで、まずはキッズ・ラボラトリーのデメリット(悪い口コミ)をお伝えします。

ちりこ
ちりこ

インターネットの口コミ調査、およびわたしが実際に利用した体験をもとにお伝えするよ!

それぞれ詳しくご紹介しますね。

申し込み時のアンケート記入が面倒だった

申し込み時のアンケート記入が面倒だったという意見がありました。

具体的には、申し込み時に記入する初回アンケートの手持ちおもちゃの項目ですね。

アンケートでは、手持ちのおもちゃ記入の際に「メーカー名 商品名」で記入してくださいとあります。

キッズ・ラボラトリー 初回アンケート画面
出典: キッズ・ラボラトリー 初回アンケート画面

家にあるおもちゃのメーカー名や商品名まで詳しく覚えていないことも多いですよね?

よって、メーカーや商品名を調べて記入するとなるとちょっと面倒に感じてしまいます。

ちりこ
ちりこ

複数のおもちゃサブスクサービスを利用したけれど、「メーカー名」や「商品名」まで記入するよう言われたのははじめて。

とはいえ、おもちゃについて詳しく記入するのは届くおもちゃが手持ちのおもちゃと重複しないようにするため。

よって少々手間に感じられるかもしれませんが、より楽しめるおもちゃを届けてもらうため、できるだけ詳しい情報を記入するようにしましょう。

おもちゃサブスクを楽しむには、こちらからも協力する姿勢が大切ね!

おもちゃはキレイだけれど、おもちゃの箱にダメージがあった

キッズ・ラボラトリーから届いたおもちゃについて、おもちゃ自体は目立った傷や汚れがなくとてもキレイでしたが、おもちゃの箱にダメージがあるものがありました。

キッズ・ラボラトリー おもちゃの箱にダメージ

紙製の箱は傷みやすいから仕方ないよね💦

とはいえ、おもちゃ本体はとてもきれいで気持ちよく遊べるものばかりなので安心してくださいね。

ちりこ
ちりこ

箱の傷は少しあったけれど、遊び始めてしまえばまったく気にならなかったよ~!

LINEでのやりとりがわかりづらい

LINEで手軽にやりとりできるのがキッズ・ラボラトリーのメリットのひとつですが、このLINEでのやりとりが長文でわかりづらいという口コミがありました。

キッズ・ラボラトリー LINEトーク画面
出典: キッズ・ラボラトリー LINEトーク画面

このようにキッズ・ラボラトリーから発送に関する案内がLINEで届きます。

ちりこ
ちりこ

確かに文章が長い!
スマホの小さな画面で確認するのはなかなか大変💦

しかしながら、おもちゃの初回お届け時はサービスを詳しく案内するため文章が長いですが、以降は簡素な文面で連絡されますよ!

解約手続きがわかりづらい

解約手続きがわかりづらいという口コミがありました。

キッズ・ラボラトリーの解約について、以下の点がわかりづらさを感じさせる原因だと考えられます。

  • 解約タイミングがわかりづらい
  • 解約手続き案内の文面が長文で読みづらい

キッズ・ラボラトリーでは契約が自動更新されるサブスクの特性から、「いつ解約を申し出たらいいのか?」というタイミングのわかりづらさがあります。

また、解約を申し出た後にLINEに届く手続き案内が、長文で少々読みづらさを感じました。

LINEは便利だけれど、スマホの小さな画面で確認するので「長文の読みづらさ」は仕方ないのかも

このように多少のわかりづらさはありましたが、事前に解約申し出のタイミング(詳しくはQ&Aにて)を把握しておけば、難しいことなく解約できますよ。

ちりこ
ちりこ

解約を引き止められることもなく、気持ちの良い対応だったので安心してね!

 目次に戻る

キッズ・ラボラトリーのメリット(良い口コミ)7つ

次に、キッズ・ラボラトリーのメリット(良い口コミ)がこちらです。6つ紹介しますね。

ちりこ
ちりこ

良い口コミがたくさんあったよ!

それぞれ詳しくご紹介しますね!

対象年齢が生後3ヶ月~8歳と幅広い

キッズ・ラボラトリーの対象年齢は生後3ヶ月~8歳となっており、おもちゃのサブスクサービスの中でも幅広い年齢をカバーしています。

<表> おもちゃのサブスクサービス各社の対象年齢
おもちゃのサブスクサービス各社の対象年齢
ちりこ
ちりこ

上記7社の中で、7~8歳の小学生でも使えるのはキッズ・ラボラトリーだけ!

よって、キッズ・ラボラトリーは以下のような方に向いています。

  •  お子さんがすでにある程度大きい(6歳以上など)
     
  •  おもちゃのサブスクを長く利用したいと考えている
     
  •  年上の兄姉のおもちゃを一緒にレンタルしたい

おもちゃの交換周期を1ヶ月/2ヶ月で選べる

多くのおもちゃサブスクサービスでおもちゃの交換周期を2ヶ月のみとしている中、キッズ・ラボラトリーでは1ヶ月の交換周期も選べるのが大きなメリット。

<表> おもちゃサブスク各社のおもちゃ交換周期
交換周期1ヶ月交換周期2ヶ月
キッズラボラトリー
トイサブ!×
Cha Cha Cha×
And TOYBOX×
おもちゃのサブスク×
玩具GANG×

毎月新しいおもちゃで遊べるのは、子供が飽きっぽい人やおうち遊び時間が長い人にとって嬉しいわね!

キッズ・ラボラトリーの交換周期1ヶ月/2ヶ月のプランの詳細はこちらです。

<表> キッズ・ラボラトリーの交換周期1ヶ月/2ヶ月コース
毎月お届けコース
交換周期1ヶ月
隔月お届けコース
交換周期2ヶ月
おもちゃ交換周期1ヶ月2ヶ月
月額料金(税込)4,378円2,574円
送料(税込)1,100円
※お届けがあった月のみ
1,100円
※お届けがあった月のみ
おもちゃの数最大10点最大10点

我が家で「毎月お届けコース」(交換周期1ヶ月)を利用したところ、ひとつひとつじっくり取り組めるおもちゃが届き、1ヶ月では遊びきれないほど!
(実際に届いたおもちゃはこちら

よって、「まずはお試しで利用したい」という場合には、料金が手頃な隔月お届けコースで始めてみて、物足らなければ毎月お届けコースに変更するのがおすすめです。

※隔月お届けコースは「お試しコース」という位置づけのため、毎月お届けコースから隔月お届けコースへの変更は原則できないので注意しましょう。

ちりこ
ちりこ

おもちゃのサブスクが初めての人は、隔月お届けコースから始めてみるのがオススメ!

おもちゃのチョイスが良い、成長に合ったおもちゃが届く

いつも成長にあったおもちゃを届けてくださります。特に1歳の息子は、パソコンのおもちゃがお気に入りで、返却するのがおしいくらいでした。
いつも、楽しいおもちゃを選んでくださり、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

Googleマップの口コミ

「おもちゃのチョイスが良い」、「成長に合ったおもちゃが届く」という口コミがありました。

キッズ・ラボラトリーでは国内外の高額な木製を中心とした知育玩具をレンタルできるとあって、木ならではの温かみが感じられる木製のおもちゃが好評です。

子どものおもちゃ選びって難しい・・・

それぞれの子どもの成長や興味に合ったおもちゃを届けてくれるから、おもちゃを選ぶ手間や時間が省けるのも魅力!

おもちゃの随時交換に対応

キッズ・ラボラトリーでは、通常の交換以外のタイミングでおもちゃを交換する「イレギュラー交換(※)」が可能です。

今のおもちゃに飽きちゃった・・早く次のおもちゃを借りたい!

そんなときでも好きなタイミングでおもちゃの交換ができるので安心です。

ちりこ
ちりこ

通常の交換と同様、イレギュラー交換でもおもちゃの 全部交換 or 一部交換 を選べるよ!

※毎月お届けコースではイレギュラー交換が何度でも可能ですが、隔月お届けコースではイレギュラー交換の回数に制限があります。
※送料は自己負担となります。

LINEでやりとりできて便利

知育玩具がメインなのが魅力で上の子が1歳のころから利用させていただいています。LINEで手軽に増えた手持ちのおもちゃ報告やおもちゃのリクエスト、遊び方の質問などできるのでとても便利です。気になるおもちゃはレンタルで試してから買い取ることもでき、おもちゃが家に増えすぎないのも助かっています。

Googleマップの口コミ

「LINEでやりとり(手持ちおもちゃの報告や遊び方の質問など)ができるのが便利」という口コミがありました。

他のおもちゃサブスクサービスではチャットや問い合わせフォームを使って質問をするところもありますが、それに比べてキッズ・ラボラトリーではLINEでやりとりできるので隙間時間にスマホでササッと確認できて便利です。

ちりこ
ちりこ

LINEでやりとりできる便利さは想像以上!
返答も早くて安心でした

サポート対応が迅速&丁寧

雑誌で見かけて面白いサブスクだなーと思って始めてから数年経ちます。システムも単純で育児の負担にならないし、LINEでのやり取りも丁寧で、20時を過ぎても回答があったり迅速な対応に安心感があります。家庭での過ごし方、遊び方に悩みがちな未就学児を持つ専業主婦には特にオススメしたいサービスです!

Googleマップの口コミ

サポート対応が迅速かつ丁寧で安心できるという口コミです。

わたしもLINEでおもちゃコンシェルジュさんと何度かやりとりしましたが、いずれも回答が早く、丁寧で気持ちの良い対応でした。

ちりこ
ちりこ

他社では問い合わせ対応の使いづらさや返事の遅さにストレスを感じたことがあったよ。
それに比べキッズ・ラボラトリーは使いやすくて安心でした!

問い合わせのしやすさやサポート対応の印象って大事よね!

月額料金が他社と比較して安い

おもちゃのサブスクを利用するにあたり、やっぱり気になるのが料金ですよね!

キッズ・ラボラトリーの月額料金を他のおもちゃサブスクサービスと比較すると、交換周期1ヶ月/2ヶ月ともにキッズ・ラボラトリーが最安(人気7社中)となっています。

<表> おもちゃサブスク各社 基本プランの月額料金
サービス名月額料金
交換周期1ヶ月
月額料金
交換周期2ヶ月
トイサブ!3,674円
Cha Cha Cha3,630円
キッズラボラトリー5,478円
(月額料金4,378円+送料1,100円)
3,124円
(月額料金2,574円+送料550円)
And TOYBOX3,278円
おもちゃのサブスク3,828円
IKUPLE(イクプル)3,700円
玩具GANG5,980円
※ キッズ・ラボラトリーは月額料金に送料が含まれていないため、交換周期(1ヶ月または2ヶ月)毎に配送があったと想定し、ひと月あたりの送料を月額料金に加算。
※ 消費税込の金額

料金が安い分、使い勝手が悪いところがあるんじゃないの?

キッズ・ラボラトリーを実際に利用してみて、サービスや届くおもちゃの内容は他社と同等で十分満足できました。

キッズ・ラボラトリーの利用料金が比較的安いのは、おそらく以下の点で「必要な人が」「必要な分だけ」料金を支払うことで無駄のない仕組みになっているからだと考えられます。

  • お届けがあった月のみ送料が発生する
    (送料をあらかじめ料金に含めない分、割安な料金を実現)
  • 破損・紛失時の補償を手厚くしたい人は有料オプション利用

ちりこ
ちりこ

キッズ・ラボラトリーはコストを最優先におもちゃサブスクサービスを選びたい人におすすめだよ!

 目次に戻る

実際に届いたおもちゃ5点をドーンと紹介!

キッズ・ラボラトリー|実際に届いたおもちゃ5点をドーンと紹介!

それでは、キッズ・ラボラトリーで届いたおもちゃをご紹介します。

なお、このときの子どもの年齢やおもちゃリクエスト内容はこちら↓

  •  年齢・性別

     4歳の男の子
     
  •  借りたいおもちゃ

     パズル、ボードゲーム
     「クアドリア」(5歳おすすめおもちゃのビー玉転がしおもちゃ)
     
  •  発達状況など

     比較的器用な方なので、簡単すぎないおもちゃを希望

そして実際に届いたおもちゃがこちらの5点でした。

名称メーカー/ブランド価格(税込)
木製玉転がしビーズコースターウィッシュタイム3,499円
LaQベーシックラキュー2,915円
くもんの日本地図パズルくもん出版3,520円
どうぶつしょうぎ小学館2,200円
空間パズルくもん出版3,080円
※価格は当サイト調べ

全部で5点総額15,214円のおもちゃが届きました!

ちりこ
ちりこ

15,000円超えのおもちゃを、1ヶ月あたり
 毎月お届けコース… 4,378円
 隔月お届けコース… 2,574円
で遊べちゃうのね!

やった~! さっそく遊ぶぞ~!!

それでは、それぞれのおもちゃを紹介していきます。

① 木製玉転がしビーズコースター(ウィッシュタイム)

木製玉転がしビーズコースター(ウィッシュタイム)

まず1つめが 木製玉転がしビーズコースター

リクエストしていた「クアドリア」というおもちゃが在庫切れということで、同じような遊び方ができるこちらのおもちゃを送ってもらえました。

木製の積み木型のパーツを組み合わせて、ビー玉が転がる道を自由に作っていくおもちゃです。

ビー玉がうまく転がるように高さが異なるパーツをうまく組み立てていく必要があり、結構頭を使います。

息子は複数のルートを作って「どっちが先にゴールするかな?」という遊び方を発見し、楽しんでいました。

さすが知育おもちゃ!創造力が育まれるのね!

② LaQベーシック(ラキュー)

LaQベーシック(ラキュー)

2つめは LaQラキュー)ベーシック

こちらは7種類のパーツを組み合わせて平面や立体の形を作っていくパズルブロックです。

パーツがパチッとはまる感触が気持ちよく、また比較的パーツが小さいので指先の感覚が鍛えられます。

最初は「何を作ればいいの?」と手が動かなかった息子でしたが、徐々に慣れてできるようになりました。

想像力次第でいろいろな形が作れるところが楽しいです。

ちりこ
ちりこ

自由に作れるので遊び方は無限大! 1ヶ月間では満喫しきれないほど!

③ くもんの日本地図パズル(くもん出版)

くもんの日本地図パズル(くもん出版)

3つめは くもんの日本地図パズル です。

都道府県の形をしたピースを並べて日本地図を完成させます。

ちりこ
ちりこ

初めは「4歳には難しそうだな・・・」と思っていたのですが、思いのほか良いおもちゃでした!

東北地方・関東地方など地方によってピースが色分けされている(※)ので、4歳でも色をヒントにピースを並べていくことができます。

(※)地方ごとに色分けされた「基本ピース」と、単色で難易度が高い「発展ピース」がセットに含まれています。

この日本地図パズルを実際に使ってみて驚いたのが、立体的なピースを手で触って感じることにより都道府県の大きさや形が記憶に残ることです。

パズルに取り組むうちに「〇〇県は小さい」、「〇〇県は犬の形に似ている」などと印象深く覚えられるのがとても良いです。

ちりこ
ちりこ

さすがおもちゃコンシェルジュさん! ナイスチョイス!

④ どうぶつしょうぎ(小学館)

どうぶつしょうぎ(小学館)

4つめは どうぶつしょうぎ です。

こちらはかわいいどうぶつの絵が描かれた木製のミニ将棋。

ひとり4つのコマを使って勝負します。

それぞれのコマがどの方向に進めるか目印がついているので、4歳の息子でもルールを理解し遊ぶことができました。

ちりこ
ちりこ

この将棋・・・簡単そうに見えて奥深い!

4歳の息子だけでなく、家族みんなで勝負して盛り上がりました。

家族みんなでコミュニケーションをとるきっかけになるのも、おもちゃサブスクのいいところね!

⑤ 空間パズル(くもん出版)

空間パズル(くもん出版)

5つめは 空間パズル

2色のキューブが連結した形の木製ピースを使った立体パズルです。

10種類の異なるピースを組み合わせて形を作っていきます。

付属のガイドブックにある作例の形を作るため、息子はあれこれ試行錯誤しながら取り組んでいました。

この空間パズルは大人よりも4歳の息子の方がセンスがあるようで、わたしよりも息子の方が上手。

「子供の力ってすごい!」と感じられたおもちゃです。

ちりこ
ちりこ

おもちゃコンシェルジュが提案してくれるおもちゃで、思いがけない気づきがあるよ!

 目次に戻る

他社との比較一覧表(人気7社)

キッズ・ラボラトリーを利用するにあたり、他のおもちゃサブスクサービスとの違いが気になりますよね!

キッズ・ラボラトリーを含む、おもちゃサブスクサービス人気7社を比較したのががこちらの表です。

\ 上下左右にスクロールできます! /
項目トイサブ!Cha Cha ChaキッズラボラトリーAnd TOYBOXおもちゃのサブスクIKUPLE(イクプル)玩具GANG
プラン① 毎月支払いコース
② ファーストセレクション
① 基本プラン
② 学研ステイフル監修プラン
③ 特別支援教育プラン
① 毎月お届けコース
② 隔月お届けコース
③ 半年毎月お届けコース(ギフト用)
① スタンダードコース
② プレミアムコース
スタンダードプラン① レギュラー
② ライト
1ヶ月コース
月額料金
(税込)
① 3,674円
② 990円 (2ヶ月分)
① 3,630円
② 4,950円
③ 4,378円
①  4,378円
②  2,574円
③ 30,767円
① 3,278円
② 3,608円
3,828円① 3,700円
② 2,490円
5,980円
送料
(税込)
無料無料1,100円
(お届け月のみ)
無料無料
(離島などは要問合せ)
無料無料
交換周期2ヶ月2ヶ月① 1ヶ月
② 2ヶ月
③ 1ヶ月
2ヶ月2ヶ月2ヶ月1ヶ月
割引・
キャンペーン
①毎月支払いコース →初月半額
6ヶ月一括払い →5%OFF
12ヶ月一括払い →10%OFF
初月2,178円(税込)
6ヶ月一括払い →5%OFF
12ヶ月一括払い →10%OFF
6ヶ月一括払い →8%OFF
12ヶ月一括払い →10%OFF
初月30%OFF
6ヶ月一括払い →半月分無料
12ヶ月一括払い →1ヶ月分無料
初月無料
6ヶ月一括払い →5%OFF
12ヶ月一括払い →10%OFF
初月2,000円OFF
最低利用
期間
① 60日
② 2ヶ月 (※1)
毎月払い → 60日
6ヶ月一括払い → 90日
12ヶ月一括払い → 180日
1ヶ月2ヶ月毎月払い → 2ヶ月
6ヶ月一括払い → 6ヶ月
12ヶ月一括払い → 12ヶ月
2ヶ月1ヶ月
対象年齢① 3ヶ月~6歳未満
② 1~3ヶ月
3ヶ月~6歳
②のプランは5歳
3ヶ月~8歳3ヶ月~4歳3ヶ月~6歳6ヶ月~4歳0ヶ月~3歳
おもちゃ
の数
0~4歳未満 6点
4~6歳未満 5点
※②のプランは3点
6~7点最大10点
(年齢により個数が減る場合あり)
4~6点4~7点
+ 絵本2冊プレゼント
① 6点
② 3点
5点
おもちゃ
の金額
15,000円相当15,000円相当15,000円相当15,000円相当15,000円相当レギュラープラン: 20,000~
30,000円程度
ライトプラン: 10,000円前後
15,000円〜20,500円相当
おもちゃの
リクエスト
不可不可
おもちゃの
随時交換
不可(送料自己負担)(送料自己負担)不可不可不可不可
事前に届く
おもちゃを
知ることが
できるか
不可不可発送前に案内あり。
発送前であればおもちゃの変更可能。
発送前に案内あり。
発送前であればおもちゃの変更可能。
※プレミアムプランのみ
不可不可個別に問合せれば案内可能。
おもちゃの変更は不可。
延長・買取
破損時の
弁償
原則不要
弁償が必要となった場合の上限:
 おもちゃ本体 →1,000円
 パーツ →1パーツ300円(1おもちゃ
あたり上限1,000円)
原則不要原則不要
(弁償が免除になる
安心紛失補償パックあり)
原則不要必要原則不要原則不要
紛失時の
弁償
本体の紛失 →必要(上限1,000円)
パーツの紛失 →原則不要
本体の紛失 →必要
パーツの紛失 →原則不要
必要
(弁償が免除になる
安心紛失補償パックあり)
本体の紛失 →必要
パーツの紛失 →必要(1パーツ330円、
1商品あたり上限1,320円)
必要本体の紛失 →必要
パーツの紛失 →原則不要
本体の紛失 →必要
パーツの紛失 →必要(1パーツ
300円〜1,000円)
おもちゃ
ゼロ期間
なしなしなしなしありありあり
支払方法クレジットカードのみクレジットカードのみクレジットカード
AmazonPay
コンビニ後払い
代金引換
クレジットカードのみクレジットカードのみクレジットカーのみクレジットカードのみ
兄弟
プラン
あり
(1プラン内で配分)
あり
(1プラン内で配分)
あり
(1人あたり半額料金および
送料550円
追加。おもちゃが1点少ない)
あり
(1プラン内で配分)
あり
(1プラン内で配分)
あり
(1プラン内で配分)
なし
ちりこ
ちりこ

キッズ・ラボラトリーを他社と比較したときの特筆すべき特徴は、先に紹介したメリットデメリットを参考にしてね!

 目次に戻る

キッズ・ラボラトリーをおトクに利用する方法2つ

キッズ・ラボラトリーをおトクに利用する方法を2つご紹介します。

① 初月無料キャンペーンを利用する

1つ目はキャンペーンの利用です。

現在、キッズ・ラボラトリーではTwitterにて初月無料キャンペーンを実施しています。

Twitterにてキッズ・ラボラトリー公式アカウントのツイートをリツイートすると、その中から抽選で初回無料クーポンがもらえます。

当選のお知らせはTwitterのDMで届くので、DMが受信できるよう設定を確認しておきましょう!

ちりこ
ちりこ

利用を急いでいなければ、公式Twitterをリツイートして当選を狙ってみてもいいかも!

② 半年・年間契約を利用する

キッズ・ラボラトリーでは半年または年間契約を利用することで料金の割引が受けられます。

<表> キッズ・ラボラトリーの利用料金
毎月お届けコース
交換周期1ヶ月
隔月お届けコース
交換周期2ヶ月
通常契約4,378円/月2,574円/月
半年契約( 8%OFF24,167円
(約4,028円/月)
14,208円
(約2,368円/月)
年間契約( 10%OFF47,282円
(約3,940円/月)
27,799円
(約2,317円/月)
※ 消費税込の金額

半年 or 年間契約 がおトクなのね!

ただし、半年・年間契約は該当期間の利用を前提としており、途中で解約した場合は返金がありませんので注意しましょう。

 目次に戻る

利用フロー

キッズ・ラボラトリー利用の流れはこちらです。

キッズ・ラボラトリー利用フロー

上記の流れをもう少し具体的にお伝えします。

キッズ・ラボラトリー利用フロー
  • STEP
    公式ページから申し込み

    まずは キッズ・ラボラトリーの公式サイト から申し込みをします。
    (詳しい申し込み手順はこちらをご覧くださいね!)

    キッズ・ラボラトリー利用フロー|①公式ページから申し込み
  • STEP ②
    初回アンケート記入

    LINEもしくはメールのURLから初回アンケートに回答します。

    • 子どもの生年月日や発達状況
    • おもちゃのリクエスト
    • 手持ちのおもちゃ など
    キッズ・ラボラトリー利用フロー|②初回アンケート記入
  • STEP ③
    おもちゃプランの作成(キッズ・ラボラトリーにて)

    初回アンケートの内容を踏まえ、キッズ・ラボラトリーのおもちゃコンシェルジュがおもちゃを選定します。

    どんなおもちゃが届くか、発送前に連絡がありますよ。
    (発送前であればおもちゃの変更が可能)

    キッズ・ラボラトリー利用フロー|おもちゃプランの作成(キッズ・ラボラトリーにて)
  • STEP ④
    おもちゃが届く

    キッズ・ラボラトリーからおもちゃが発送され、手元に届きます。

    わ~い! 楽しそうなおもちゃが届いた~!

  • STEP ⑤
    たっぷり遊ぶ!

    おもちゃが届いたらたっぷり遊びましょう!

    キッズ・ラボラトリー利用フロー|たっぷり遊ぶ!
  • STEP ⑥
    次回おもちゃアンケート記入(交換申請)

    おもちゃの交換時期が近づくとLINEまたはメールで案内が届くので、次回のお届けについてアンケートに記入します。

    交換の方法は以下の3つから選べます。

    • 同じおもちゃを借り続ける
    • 一部交換したい
    • 全部交換したい

    ここで、次に借りるおもちゃのリクエストや要望を伝えることができます。

    キッズ・ラボラトリー利用フロー|次回おもちゃアンケート記入(交換申請)
  • STEP ⑦
    おもちゃの受取&返却

    新しいおもちゃの受取、および手持ちおもちゃの返却をします。

    新しく届いたおもちゃで思い切り遊びましょう!

    キッズ・ラボラトリー利用フロー|おもちゃの受取&返却

一度申し込めば、あとは

おもちゃが届く ⇒ 遊ぶ ⇒ おもちゃ交換
の繰り返しね!

ちりこ
ちりこ

キッズ・ラボラトリーではおもちゃの返却期限がないから、気に入ったおもちゃは好きなだけレンタルし続けることができるよ!

 目次に戻る

申し込み方法

次に、キッズ・ラボラトリーの申し込み方法を解説しますね。

ちりこ
ちりこ

以下のポイントを事前にまとめておけば、申し込みは5分程度で完了するよ!

事前にまとめておくとスムーズなこと3点
  • レンタルしたいおもちゃのリクエスト・要望
     
  • レンタルしたくないおもちゃ

    例: 英語のおもちゃ、大きな音が出るおもちゃ など
     
  • 手持ちのおもちゃのメーカー・商品名
     

申し込み方法は以下の通りです。

申し込み方法
  • STEP 1
    公式サイトにアクセス

    まずは キッズ・ラボラトリー の公式サイト にアクセスし、利用するコースの「お申し込みはこちら」ボタンをクリック。

    キッズ・ラボラトリー申し込み方法|STEP 1|公式サイトにアクセス
  • STEP 2
    注文内容を確認

    キッズ・ラボラトリー申し込み方法|STEP 2|注文内容を確認

    選択したコースや料金を確認します。

    クーポンを利用する場合にはここで入力しましょう。

  • STEP 3
    お客様情報を入力

    キッズ・ラボラトリー申し込み方法|STEP 3|お客様情報を入力

    お客様情報・支払情報を入力。


    キッズ・ラボラトリー申し込み方法|STEP 3|会員規約確認

    会員規約を確認したら、「ご注文内容を確認する」をクリックし、注文内容を確認する。

  • STEP 4
    注文完了
    キッズ・ラボラトリー申し込み方法|STEP 3|注文完了

    これで注文完了となります。

    このあと初回アンケートに答える必要があるので忘れないようにしましょう。

    初回アンケートはLINEもしくはメールのURLから回答可能です。

    ちりこ
    ちりこ

    今回はLINEで回答する手順をお伝えするね!

  • STEP 5
    LINEで友達追加

    キッズ・ラボラトリー申し込み方法|STEP 5|LINEで友達追加

    「LINEで友達登録」をクリックするか、QRコードを読み込んでLINE友達登録します。

    ちりこ
    ちりこ

    LINEで簡単にやりとりできるのがキッズ・ラボラトリーのいいところ!
    キッズ・ラボラトリーを友達登録して便利に利用しよう!

  • STEP 6
    初回アンケートを記入

    キッズ・ラボラトリー申し込み方法|STEP 6|LINEメニュー

    友達追加すると、LINEでキッズ・ラボラトリーのメニューが使えるようになります。

    「お届けや交換」タブ→「初回のお届けアンケートに答える」をクリックしましょう。


    キッズ・ラボラトリー申し込み方法|STEP 6|初回アンケートを記入

    初回アンケート画面が表示されるので、回答していきます。

    ここでは、以下の項目を入力して伝えることができます。

    • 子どもの年齢や性別、発達状況
    • 手持ちのおもちゃ
    • おもちゃのリクエスト
    • 出来るだけ除外して欲しいおもちゃ

    入力したら、「アンケートを送信する」ボタンをクリックして初回アンケート完了です。

  • STEP 7
    申し込み完了

    以上で注文および初回アンケート記入が完了となります。

    完了後、おもちゃコンシェルジュがアンケート内容をもとにおもちゃを選定し、準備ができたらLINEにてお届け予定のおもちゃのを連絡してくれます。

    その後、おもちゃが発送されますので到着を楽しみに待ちましょう!

ちりこ
ちりこ

我が家では申し込みから1週間後におもちゃが届いたよ~!

 目次に戻る

キッズ・ラボラトリーに関する Q&A

キッズ・ラボラトリーに関する疑問をまとめました。気になるところをご覧くださいね。

Q
キッズ・ラボラトリーではどんなおもちゃを借りられるの?
A
出典: キッズラボラトリー 公式サイト

キッズ・ラボラトリーでは高額な木製を中心とした知育おもちゃを取り扱っています。

ちりこ
ちりこ

キッズ・ラボラトリーの年齢に応じたおすすめおもちゃはこちらから確認できるよ!

一方で、大型おもちゃ(押し車やジャングルジム)、プールやお風呂で遊ぶおもちゃは取り扱いがありません。

Amazon創業者のジェフ・ベソスさんや棋士の藤井聡太さんなどの著名人が受けた「モンテッソーリ教育(※) 」に強いおもちゃメーカーの取り扱いもありますので、モンテッソーリ教育に興味がある方にキッズ・ラボラトリーはおすすめです。

キッズ・ラボラトリー|モンテッソーリ教育に強いおもちゃメーカー
出典: キッズラボラトリー 公式サイト
参考

(※)モンテッソーリ教育とは?

⇒ ベネッセ教育情報サイト「モンテッソーリ教育とはどんなもの?教育の特徴と5つの分野を解説!

Q
兄弟で利用できる?
A

兄弟で利用可能です。

キッズ・ラボラトリーには兄弟(姉妹)で利用可能な「兄弟パック」があり、兄弟パックでは追加となる兄弟は半額料金でサービスを利用できます(※)。

下の子がまだ小さい場合でも、おもちゃ誤飲を配慮しておもちゃをセレクトしてくれるから安心ですよ!

※ 追加のお子さんのおもちゃは通常より1品少なくなります。
※ 送料は1名追加につき550円(税込)が必要です。

ちりこ
ちりこ

ほかのおもちゃサブスクサービスの兄弟プランは、「1人分の料金&おもちゃ数」でおもちゃを兄弟に配分するものが多いよ

キッズ・ラボラトリーの兄弟プランはそれぞれの兄弟のおもちゃの数をキープしつつ、おトクに利用できるのね!

Q
「安心紛失補償パック」って何?
A

「安心紛失補償パック」は、おもちゃのパーツ紛失や破損時の弁済を免除できる有料オプション(月額1,100円(税込))です。

キッズ・ラボラトリーでは、おもちゃの日常使いによる軽微な破損や紛失は補填不要です。

しかしながら、修復できない破損があった場合には弁済が必要になります。

「安心紛失補償パック」に加入していれば、このようなケースでも弁済が免除されます。

いざというときでも弁済が不要なら安心ね!

ちりこ
ちりこ

お子さんのおもちゃの取り扱いが心配な場合や、お孫さんへのプレゼントのときなどに加入を検討されるとよいでしょう

Q
全額返金保証ってなに?
A

キッズ・ラボラトリーでは「30日間全額返金保証」が付いています。

「30日間全額返金保証」は、子どもがおもちゃで遊んでくれなかった場合に商品が届いてから30日の間であれば料金を全額返金してくれるというもの。

ただし、適用には初回購入であることに加え、以下のすべての条件を満たす必要があります。

①おもちゃをお子様に見せても、まったく目もくれない場合
②返金の申し出より前に、おもちゃコンシェルジュに「子供が遊ばない」という相談をLINEやメールでおこなった場合
③お届けした全てのおもちゃが上記①や②に該当する場合

引用: 特定商取引法に基づく表記 キッズ・ラボラトリー公式サイト
ちりこ
ちりこ

とはいえ、それぞれの子どもに合ったおもちゃを届けてくれるので、「届いたすべてのおもちゃで全く遊んでくれない」ということはあまり心配しなくていいかも!

Q
解約するには?
A

キッズ・ラボラトリーを解約する場合、解約希望の旨をLINEやメールでおもちゃコンシェルジュに連絡します。

その後、おもちゃコンシェルジュから解約の手続きについて詳しい案内がありますので、案内に沿っておもちゃの返却等を行います。

ちりこ
ちりこ

わたしは他のおもちゃサブスクサービスも試したくて解約したよ。

解約を引き止められることもなくサクッと解約できたので安心してね!

解約の申し出は、利用者ごとに設定されている発送基準日(※)の21日前までに行いましょう。

それを過ぎると翌月の料金が請求されてしまうので注意が必要です。

申し出後、期限までにおもちゃを返却し、キッズ・ラボラトリーにておもちゃの破損や不足がないことを確認後に解約手続き完了となります。

(※) 発送基準日とは?

 おもちゃの初回発送時に決定する、お届けの案内をする基準の日付。
 LINEメニューやマイページから確認できます。

ちりこ
ちりこ

キッズ・ラボラトリーは解約の申し出期限が他社に比べて早めなので注意しよう!

 目次に戻る

【まとめ】キッズ・ラボラトリーはコスパ良しで満足のサービス!

キッズ・ラボラトリーがおすすめな人とおすすめではない人はこちらです。

\ 簡単にまとめると! /
キッズラボラトリー はこんな人におすすめ!
  • 小学生のお子さん向けに利用したい人
     
  • 1ヶ月ごとに新しいおもちゃで遊びたい人
     
  • 好きなタイミングでおもちゃを交換したい人
     
  • LINEで手軽にやりとりしたい人
     
  • できるだけ料金を抑えておもちゃサブスクを利用したい人

キッズラボラトリー はこんな人に向かないかも・・・
  • 極力シンプルでわかりやすいサービスを利用したい

キッズ・ラボラトリーは小学生のお子さんでも利用できたり、1ヶ月ごとのおもちゃ交換が可能であったりするのが特徴です。

また、利用料金が人気7社の中で最安なのでコスト重視の方にもおすすめ

ちりこ
ちりこ

低コストだけれど、届くおもちゃなどサービス内容は他社と比較しても十分に満足できる内容だよ!

手頃な料金でおもちゃサブスクを始めてみたい方は、ぜひお試しくださいね。

\ 【低コストで満足のおもちゃサブスクを利用するなら! 

 目次に戻る