- おもちゃのサブスクサービス「 Cha Cha Cha 」ってどんなサービス?
- Cha Cha Cha の メリット と デメリット が知りたい!
- Cha Cha Cha は どんな人におすすめ?
- どんなおもちゃが届くの? 実際に使ってみた感想は?
- Cha Cha Cha の おトクな利用方法や利用時の注意点は?
今回は人気のおもちゃサブスクサービス「Cha Cha Cha」について、上記の疑問を解決する記事です。
Cha Cha Cha は近年注目を集めているおもちゃのサブスクリプションサービス。
プロが選んでくれた子どもの成長や興味に合った知育おもちゃを、毎月定額でレンタルすることができます。
今ではすっかりおもちゃサブスクの魅力に取り憑かれた私ですが、当初、おもちゃのサブスクサービスには以下のような悪いイメージがありました。
- おもちゃが中古で質が良くない💦
- 好きなおもちゃを選べない💦
- おもちゃの返送が面倒!

けれども、実際に Cha Cha Cha を利用してみるととても便利で魅力的なサービスだとわかり、当初のイメージがくつがえされました!
そんな Cha Cha Cha の メリット/デメリットをまとめたのがこちらです!
メリット | デメリット |
---|---|
| |

今回は複数のおもちゃサブスクサービスを利用したわたしが、4歳の息子用に Cha Cha Cha(チャチャチャ) を利用した体験をもとに正直な感想を徹底レビューします!
Cha Cha Cha のメリットやデメリット、利用時の注意点やおトクな利用方法などをわかりやすく解説するのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!

当記事を読めば、Cha Cha Cha 始めるにあたっての疑問や不安をスッキリ解決できるよ!
Cha Cha Cha のサービスの特徴

Cha Cha Cha のサービス概要はこちらです。
サービス名 | Cha Cha Cha(チャチャチャ) |
対象年齢 | 生後3か月~6歳 |
プラン数 | 3つ ※別途、法人向けプランあり |
料金(税込) | ① 基本プラン 月額 3,630円 ② 学研ステイフルプラン 月額 4,950円 ③ 特別支援教育プラン 月額 4,378円 |
届くおもちゃ数 | 6~7点 |
送料 | 無料 |
交換周期 | 2か月 |
最低利用期間 | 2か月(支払コースによって異なる) |
兄弟プラン | あり |
破損時の弁済 | 不要 |
運営会社 | 自立の株式会社 |
それでは、Cha Cha Cha のプランについて具体的にみていきましょう!
充実のプラン3種類(基本/学研ステイフル/特別支援教育)
Cha Cha Cha には3つのプランがあります。
プラン名 | ①基本プラン | ②学研ステイフルプラン | ③特別支援教育プラン |
対象年齢 | 0~6歳 | 5歳 | 0~6歳 |
交換周期 | 2か月 | 2か月 | 2か月 |
月額料金 (税込) | 3,630円 →1日あたり約117円 | 4,950円 →1日あたり約159円 | 4,378円 →1日あたり約140円 |
おもちゃの 選定方法 | 保育士等が選定 | 学研ステイフルが監修 | 障害の有識者が選定 |
※ほかに法人向けプランが1つありますが、当記事では個人向けのプランに絞ってお伝えします。
① 基本プラン

まずはこちら、「基本プラン」です。
Cha Cha Cha のベーシックなプランで、お子さんの月齢に応じたおもちゃで遊べる内容になっています。

お子さんの成長や発達に特に気になる点などがなければ、まずはこちらのプランから検討するといいよ!
② 学研ステイフルプラン

2つ目は「学研ステイフルプラン」。
学研ステイフル(知育玩具や文具の開発・販売を行っている学研のグループ会社)がおもちゃのセレクトを監修してくれています。
5歳児を対象とした学習系に特化したおもちゃで遊べるプランとなっており、プログラミングや育脳をメインとしたおもちゃが届きますよ。
5歳のお子さんに「小学校入学に備えて学習系のおもちゃで遊ばせたい!」という方におすすめです。
③ 特別支援教育プラン

3つ目は「特別支援教育プラン」。
お子さんの発達が気になる方におすすめのプランです。
こちらのプランでは、障害に関する有識者がお子さんの障害や発達の様子を考慮しておもちゃを選んでくれるので安心です。
保育士等の「プロ」がおもちゃを選定
Cha Cha Cha では保育士等の知識豊富なプロが、それぞれの子供の発育や興味に合ったおもちゃを選んで届けてくれます。
Cha Cha Cha を運営する 自立の株式会社 は放課後等デイサービスの事業も行っており、子どもの発達に関する有識者が発育状況などをヒアリングしておもちゃをセレクトしてくれるので安心。
また、こちらから遊んでみたいおもちゃをリクエストすることも可能。
1回あたり3点までリクエストに応えてもらうことができますよ!

プロの視点で選んでもらった知育おもちゃを取り入れつつ、自分の遊びたいおもちゃで遊ぶこともできるのがうれしい!
Cha Cha Cha のデメリット3点
Cha Cha Cha のデメリットはなんだろう・・・と考えてみたのですが、わたし自身はこれといってデメリットが思い当たりませんでした。
よってここでは、「人によってはデメリットに感じるかも?」という点をあげてみます。
- どんなおもちゃが届くか事前にわからない
- 2ヶ月より短い交換周期が選べない
- 支払い方法がクレジットカードのみ
それぞれ詳しくみていきましょう。
どんなおもちゃが届くか事前にわからない
Cha Cha Cha では実際におもちゃが手元に届くまで、どんなおもちゃが届くかわかりません。
届くおもちゃを事前に把握したいという人にはデメリットに感じられるかもしれませんね。

箱を開けるまで中身がわからないワクワク感を楽しめる点では、メリットとも言えるよ!
2ヶ月より短い交換周期が選べない
Cha Cha Cha ではおもちゃの交換周期は2ヶ月のみとなっており、それより短い期間(1ヶ月など)を交換周期に指定することはできません。

基本の交換周期は2ヶ月だけれど、遊ばないおもちゃを随時交換することは可能だよ!
交換周期が2ヶ月しか選べないことは、「1ヶ月毎に新しいおもちゃに交換したい!」という方にとってデメリットになるでしょう。
しかしながら、わたしが実際に Cha Cha Cha を利用してみた感想としては、2ヶ月の交換周期でちょうどよいと感じます。
なぜなら、知育玩具ということでひとつひとつがじっくりと取り組めるおもちゃであり、またおもちゃの数が6~7個とボリュームがあるからです。

じっくり遊ぶ時間があれば、ひとつひとつのおもちゃを大切にして、遊び方をあれこれ工夫する余裕も生まれるよ!
なお、多くのおもちゃサブスクサービスでは交換周期が2ヶ月となっていますが、1ヶ月ごとにおもちゃ交換が可能なサービスもありますので紹介しますね。
支払い方法がクレジットカードのみ
Cha Cha Cha の支払方法はクレジットカードのみとなっています。

クレジットカードを使用していない方や、銀行振込/コンビニ払いで支払いたい方にはデメリットになりますね
クレジットカードをお持ちでない おじいちゃん・おばあちゃんから、お孫さんへのプレゼントとして利用したいというような場合にデメリットになるでしょう。
ちなみに、クレジットカード以外の支払い方法を選べるサービスはこちらです。
- キッズラボラトリー
使用可能な支払い方法
・クレジットカード
・AmazonPay
・コンビニ後払い
・代金引換
Cha Cha Cha のメリット10点
次に、Cha Cha Cha を実際に利用してみて感じたメリットをお伝えしますね!
- 有名ブランドのおもちゃ15,000円以上相当が届く!
- おもちゃカタログから好きなおもちゃが選べる
- 汚れ・破損・パーツ紛失時の弁済不要
- おもちゃの受取&返却が一度にできる「ワンタッチ交換」で楽チン!
- 遊ばないおもちゃは随時交換できる
- キャラクターおもちゃの取扱あり
- おもちゃの使用感が少なくキレイ!衛生面も安心!
- 説明が充実!すぐに遊べる
- 丁寧&温かさを感じる安心のサービス
- おトクな初月料金で試せる!
それぞれ見ていきましょう。
有名ブランドのおもちゃ15,000円以上相当が届く!
Cha Cha Cha では有名ブランドのおもちゃを多数取り扱っています。
以下は取扱ブランドの例です。

(取り扱いブランドについてもっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ!)
1回のレンタルで総額15,000円(税込)以上相当のおもちゃ(6~7点)をレンタルすることができます。

月額 3,630円(基本プラン)で 15,000円相当のおもちゃをレンタルできちゃうのね⁉

手頃な料金でレンタルできて、しかも飽きたら新しいおもちゃに交換できるから、買うよりおトクかも!
実際に届いたおもちゃについては後述しますが、大きな段ボールに入ったおもちゃが手元に届いたときは圧巻!
立派なおもちゃが6~7点入っており、しっかりボリュームがあります。

有名ブランドの商品とあってインテリアとして家に置いておくだけでオシャレなものもあるから、ママのテンションも上がるよ!
おもちゃカタログから好きなおもちゃを選べる
Cha Cha Cha には おもちゃカタログ があり、その中から借りたいおもちゃのリクエストが可能です。
おもちゃカタログは冊子もしくはオンラインカタログで閲覧が可能。
(紙のおもちゃカタログ冊子はおもちゃの初回配送時に同梱されて手元に届きます。)
このカタログがまた、見ているだけで楽しいのでぜひ見てほしい!
次はこれで遊びたいな~!とワクワクするおもちゃが盛りだくさんです。
おもちゃカタログでは、年齢別にどんな発達が見られ、どのようなおもちゃがおすすめかといったことがわかりやすく紹介されており、おもちゃ選びに迷ったときの参考になります。

おもちゃカタログは表紙を含めて78ページもあって、読み応えアリ!
借りたいおもちゃをリクエストする際は、初回申込時のヒアリングフォーム(交換時は交換申請フォーム)に記入します。
リクエストには3点まで応えてもらえますよ!

このように、ヒアリングフォームに要望欄があるので希望のおもちゃを記入して送信しましょう。

おもちゃは毎回リクエストができるよ!

おもちゃのプロに選んでもらうのもいいけれど、自分の好きなおもちゃをレンタルできたらうれしい!!
汚れ・破損・パーツ紛失時の弁済不要
Cha Cha Cha ではおもちゃの汚れや破損、パーツの紛失について弁済は一切不要となっています。

えーーーっ!!!
万が一おもちゃを汚したり壊したりしても弁済不要なの!?
そうなんです。ものすごく寛大ですよね!
Cha Cha Cha では「子どもにおもちゃで思いっきり遊んでほしい」という思いから、汚れや破損、パーツ紛失時の弁償が不要となっています。
この補償は他のおもちゃサブスクサービスと比較しても手厚い補償となっていますので、破損や紛失が心配な方に Cha Cha Cha はおすすめです。
パーツ紛失時の弁償は不要ですが、本体の紛失については弁償が必要ですので注意しましょう!
●セットの中のおもちゃ本体のみを紛失した場合
⇒ 弁償要(上限1,000円)
●本体のみのおもちゃ、またはおもちゃセット(本体・パーツ等)すべてを紛失した場合
⇒ 買取要

弁償不要なのは利用者にとって安心できる重要ポイント!
汚れや破損を気にせず遊べるのは親子ともにうれしいよね!
おもちゃの受取&返却が一度にできる「ワンタッチ交換」で楽チン!
Cha Cha Cha では、おもちゃの返却が簡単にできる「ワンタッチ交換」を採用しています。
ワンタッチ交換とは、次のおもちゃが届いたときに新しいおもちゃの受け取りと手持ちのおもちゃの返却が1度にできる簡単な交換方法です。
具体的には、以下の手順で行います。
- マイページから交換申請(交換希望日などを入力)する
- 返却するおもちゃを箱に詰めて待つ
- 次のおもちゃが届いたときに 手元のおもちゃと交換して完了
返却用の段ボール箱は、おもちゃが届いたときの箱をそのまま利用できます。
箱のフタ部分が二重になっており、上のフタを切り取り、下のフタに返却用の伝票を貼ればOK!
とっても簡単!


新しいおもちゃと1度に交換できちゃうって楽チン!

新しいおもちゃが届いてからおもちゃを返却するから寂しくないね!
遊ばないおもちゃは随時交換できる

届いたおもちゃで子どもがあまり遊んでくれない・・・
そんなこともありますよね!
Cha Cha Cha では遊ばないおもちゃがあった場合に、随時おもちゃの交換が可能です。
(往復送料は自己負担となります。)
問い合わせフォームから交換希望の旨を連絡すれば、何度でも交換が可能なので安心ですよ!

実際はそこまで遊んでくれないおもちゃはなかったので、随時交換を利用することはなかったよ!
でも「いざというときに交換できる」という安心感は大きい!
キャラクターおもちゃの取扱あり
Cha Cha Cha では キャラクターおもちゃの取り扱いがあります。
おもちゃのサブスクサービスでは キャラクターおもちゃを取り扱っていないことも多いので、キャラクターのおもちゃで遊びたい方は Cha Cha Cha の利用を検討されるとよいでしょう。
以下は Cha Cha Cha で借りられるキャラクターおもちゃの例です。

キャラクターおもちゃは 子どもウケ抜群よね!
Cha Cha Cha で取り扱いがあるキャラクターは以下です。
中でもアンパンマンが多めの印象ですね。
- アンパンマン
- ワンワン、うーたん(いないいないばあっ!)
- ピカチュウ
- トーマス
- はらぺこあおむし
一方で、キャラクターおもちゃではあまり遊ばせたくないご家庭もあるかもしれませんね。
その場合には、ヒアリングフォームにキャラクターおもちゃは避けたい旨を記入して伝えましょう!

細かいことでもヒアリングフォームに記入して伝えるのが、Cha Cha Cha をうまく利用するコツだよ!
おもちゃの使用感が少なくキレイ!衛生面も安心!

おもちゃのレンタル・・・
届くおもちゃは中古だし、傷や汚れが多いんじゃない?
わたしも当初おもちゃの中古感や汚れを心配していたのですが、実際に届いたおもちゃは使用感が少なくどれもキレイ!
中には新品のおもちゃもありました。
わずかな傷があるおもちゃもありましたが、どれも気にならない程度。
おもちゃの箱も新品のようにきれいで中古感はほとんどなく、気持ちよく使うことができましたよ。
また中古感以外に、おもちゃの清掃や衛生管理が気になりますよね。

うちの子はなんでも舐めたり口に入れたりしちゃうし・・・衛生面が心配
その点、Cha Cha Cha ではおもちゃの清掃・消毒・衛生管理を徹底しているので安心です。

その徹底ぶりには正直びっくりしました!
例えばプラスチック製のおもちゃの場合、おもちゃの返却後に以下のように清掃・消毒され、管理されています。
- 電解水や真水を使用して水洗い
- 高温スチームで熱処理
- 消毒清拭(77度以上のアルコール使用)
- 水分を拭き取り、しっかり乾燥
- ポリ袋に密閉加工されて保管
実際に手元に届いたおもちゃは、どれもとてもきれいで衛生的です。
ビニールでしっかり封をされていて、当初「これは新品なのかな?」と思っていました。
Cha Cha Cha ではおもちゃ返却後にポリ袋に密閉加工して保管されていると知り納得。


これだけしっかり衛生管理されていれば安心だし、気持ちよく使えるね!
きれいなおもちゃで遊べることはもちろん、返却後に使ったおもちゃの清掃・消毒をしっかりしてもらえるのは安心ですよね!
「汚してしまったらどうしよう・・・」
と心配しながらでは、子どもにおもちゃで思う存分遊ばせてあげられません。
Cha Cha Cha では、親も子どもも汚れを気にすることなく思いっきり遊べるのがうれしいポイントです。
説明が充実!すぐに遊べる
Cha Cha Cha では、おもちゃと一緒に説明書がついてきますので、遊び方に迷うことなく、すぐに遊び始めることができます。
(使い方が簡単なおもちゃは説明書がないものもありました。すべてのおもちゃに説明書が同梱されるわけではないようです。)
知育おもちゃとあって、大人も一見して遊び方がわからないおもちゃがありますが、Cha Cha Cha では遊び方の説明書や資料を同梱してくれるので安心。
細かいところまで利用者の利便性が考えられていると感じます。


このようにラミネート加工されている説明書も。
うっかり曲げたり濡らしたりしてしまう心配が軽減されて安心!
丁寧&温かさを感じる安心のサービス
Cha Cha Cha を実際に利用してみて強く感じたのは、おもちゃコンサルタントの方とやりとりしているような丁寧で温かいサービスです。

細かいところまで心づかいやサービスが行き届いているよ!
丁寧で温かいサービスだと感じたポイントを具体的にお伝えしていきますね。
ダンボール箱がきれいで丈夫、しかもかわいい

まず、おもちゃが届いたときの段ボール箱がとてもきれいで、厚みもしっかりしていて丈夫です。

届いた時点から清潔感を感じます!
しかも Cha Cha Cha のかわいいイラスト入り!
この段ボール箱を家に2ヶ月間置いておくことになるので、せっかくなら見た目もかわいくて丈夫なものがいいですよね!
梱包が丁寧

届いた段ボール箱を開けると、おもちゃが緩衝材で覆ってあります。
緩衝材には、Cha Cha Cha のロゴ入りシールが貼ってあり、小さなところまでこだわりを感じます!
さらに、中に入っている個別のおもちゃはそれぞれ箱やビニールに入れられ、丁寧に梱包されています。

このように、おもちゃの種類やパーツごとに分けてしっかりビニールの封がされています。
とてもきれいで気持ちがいい状態でおもちゃが届きますよ!

おもちゃを大切に扱っているのが伝わってくる!
ひとりひとりに向けたメッセージつき
Cha Cha Cha では、それぞれの利用者に向けたメッセージをおもちゃに添えて届けてくれます。

担当者の方と直接やりとりしているような温かさを感じ、安心感があるよ!
具体的には、以下のものが同梱されています。
- プラン内容の説明書
- Cha Cha Cha コラム
プラン内容の説明書には、おもちゃの一覧や、届いたおもちゃで育める力などの説明が書かれています。
また、子どもの年齢に合わせたメッセージや担当者からのコメントも書かれています。
「次回の返却フォームでお子様の様子をお聞かせください」といったメッセージも添えられており、おもちゃのプランナーさんと相談しながらおもちゃ選びをしているようで心強い。
さらに、子どもの月齢に合わせた Cha Cha Cha コラムもついています。

ただおもちゃをレンタルするだけではなく、担当者の方のアドバイスで子どもの学びをサポートしてもらっている感覚だよ!
おトクな初月料金で試せる!
Cha Cha Cha では現在、初月料金がおトクになるキャンペーンを実施中。
通常月額3,630円(基本プラン)のところ、初月2,178円(税抜1,980円)で試すことができます。
例えば基本プランを初月2,178円、最低利用期間である2ヶ月間利用した場合の料金は
1ヶ月目 + 2ヶ月目 = 2ヶ月間の料金
2,178円 + 3,630円 = 5,808円
となり、2ヶ月間で5,808円。
つまり、1ヶ月あたり2,904円 でお試しが可能です。

1ヶ月あたり2,090円ということは・・・1日あたり約97円!

1日約97円で、15,000円相当の知育おもちゃで毎日遊べるよ!
初月2,178円キャンペーンは Cha Cha Cha を気軽にはじめられるチャンスです。
おもちゃサブスクのキャンペーンは比較的頻繁に内容が変更になる印象です。
当キャンペーンもいつ終わってしまうかわかりませんので、気になる方は今を逃さずお試しくださいね!
Cha Cha Chaで実際に届いたおもちゃ【6点】を紹介!
さて、ここでは我が家に実際に届いたおもちゃをご紹介します。


4歳の息子にこちらの6点のおもちゃが届きました! 感激!!!
名称 | ブランド | 価格(税込) |
---|---|---|
①キッズミニピアノ | Toyroyal | 3,740円 |
②機関車とシティレールセット | Hape | 3,658円 (コストコで配送料込みの価格) |
③ロジカルロードメーカー | くもん出版 | 3,850円 |
④マイファースト顕微鏡セット | ボーネルンド | 4,180円 |
⑤3Dジオフィックス | ジオ・ジャパン | 5,500円 |
⑥ビーハイブネオ | PLAN TOYS | 3,740円 |
おもちゃの総額なんと24,000円超え!
15,000円をはるかに上回る金額のおもちゃが入っていました。
表の上3つ(①キッズミニピアノ、②機関車とシティレールセット、③ロジカルロードメーカー)はこちらからリクエストしたもの、それ以外は Cha Cha Cha が選んでくれたものです。
ちなみに、初回ヒアリングフォームでは以下のように伝えています。
- 年齢/性別: 4歳の男の子
- 発育状況: 発育は順調。年齢のわりには手先が器用。
- 興味を持つこと: 電車のおもちゃ、レゴブロック
それでは、それぞれのおもちゃを見ていきましょう。
① キッズミニピアノ(Toyroyal)

1点目は「キッズミニピアノ」です。
息子が鍵盤ハーモニカなどの楽器に興味があるようだったので、こちらをリクエスト。
ピアノ自体も、ピアノが入っていた外箱もピカピカ!
音をピアノ以外の楽器音に変えられたり、自動でメロディを演奏したりと多機能です。

電池が必要なおもちゃには、届いた時点ですでに電池セット済み。
すぐに遊べるよ!
② 機関車とシティレールセット(Hape)

2点目は「機関車とシティレールセット」。
電車が大好きな息子のためにリクエストしました。
線路をつなげてみると、大きくて、橋や坂道もあり本格的!
なんと車体の上にあるボタンを押すと自動で機関車が動きます!

わぁ~! すごい!!
木製で温かみがあり、飾っておくだけで家の中がおしゃれな雰囲気に。

このように、ボックスに入れてしまえば思いのほかコンパクトにまとまり、収納場所もとりません。

親の目線からも うれしいおもちゃ!
③ ロジカルロードメーカー(くもん出版)

3点目は「ロジカルロードメーカー」。
こちらはピースを並べてスタートからゴールまで道をつなぎ、ゼンマイ式の車にボールを乗せて走らせるパズルタイプのおもちゃです。
どうやってピースを並べればうまくゴールにたどり着けるのか?を考えて道を作っていきます。
車がうまくゴールまでたどり着くと、運んでいたボールがゴールポケットに入るという仕組み。

「こんなおもちゃがあるんだ~! うまくできてる!」とその斬新さに感動!
問題が付属しているので、それを見ながら順にトライしていくことができます。
4歳の息子には少し難しいかな?と思ったのですが、慣れてくると自分でピースを並べ、気に入って遊んでいました。
④ マイファースト顕微鏡セット(ボーネルンド)

4点目は「マイファースト顕微鏡セット」です。
こちらは小さな子どもでも使える、倍率30倍の顕微鏡です。
子どもは双眼鏡や万華鏡など、「のぞく」ものが好きですよね!
息子は付属のシャーレに水を入れたり、キャンディを置いたりして一生懸命に中をのぞきこんでいました。
⑤ 3Dジオフィックス(ジオ・ジャパン)

5点目は「3Dジオフィックス」です。
こちらは2022年8月に「第16回キッズデザイン賞」を受賞した知育おもちゃ。
三角や四角をメインとした4種類のピースが合計72個入っており、それらを組み合わせて平面や立体の形を作っていきます。
ピースを指でパチッとはめて形を作っていくというシンプルなおもちゃですが、組み合わせ次第でさまざまな形が作れます。

ピースをはめるのに指の力とコツが必要で、4歳のボクはちょっと苦戦!
パパとママに手伝ってもらいながら遊んだよ~!
立体を作るための展開図を学ぶことができ、大きな作品を作るときは結構 頭を使います。
小学生でも遊んで学べる面白いおもちゃだと思います。
⑥ ビーハイブネオ(PLAN TOYS)

そして6点目が「ビーハイブネオ」です。
こちらは木製のおもちゃで、ハチと ハチの巣、そしてピンセットがセットになっています。
ハチの巣を積み上げたり、ピンセットでハチを巣の中に入れたりして遊びます。
「4歳の息子には簡単すぎないかな?」
と思ったのですが、使ってみて納得。
ハチが丸くツルっとしたフォルムで、木のピンセットでつまむのが意外に難しい。
さらにハチにフェルト製の羽がついているので、サイズ的にも巣穴にうまく入れるのにコツがいります。

なるほど~!さすが Cha Cha Cha が選んでくれたおもちゃ!
手先の発達を促してくれるのね!
見た目もキュートで、木製おもちゃが好きになりました。
このように、Cha Cha Cha での思いがけないおもちゃとの出会いも新鮮ですね!
Cha Cha Cha がおすすめな人/おすすめでない人
Cha Cha Cha のサービスの特徴を踏まえ、Cha Cha Chaがおすすめな人とそうでない人をまとめました。
まず、Cha Cha Chaがおすすめな人はこちらです。
- 質の良い知育おもちゃを遊びに取り入れ、習慣化したい人
- 子どものおもちゃの偏りを防ぎ、バランスよくいろいろな遊びをさせたい人
- 新しいおもちゃとの出会いを楽しみたい人
- おもちゃ選びや購入の手間と時間を省き、時間の余裕を得たい人
- おもちゃを増やさず家の中ををスッキリキープしたい人
- おもちゃの処分の手間を減らしたい人
- おもちゃを通して親子のコミュニケーションを充実させたい人
- コスパよく、子どもに多くの知育おもちゃで遊ばせたい人
一方で、以下のような人には Cha Cha Cha (おもちゃサブスクサービス)は向かないかもしれません。
- おもちゃは新品にこだわりたい人
- 自分で選んだおもちゃのみで遊びたい人
- おもちゃは特別なタイミング(誕生日やクリスマスなど)にだけ子どもに与えたい人
- 毎月の利用料を負担に感じる方
上記のように、Cha Cha Cha で得られるメリットはたくさんあります。
わたしは元々は「必要なときに必要な分だけおもちゃを買い与えればいい」という考えでした。
けれどもおもちゃサブスクを実際に利用してみてると、思いがけない楽しさや便利さがあることがわかりました。

忙しい子育てママでも手間なく子どものおもちゃ遊びを充実させ、おうち遊びの環境を整えることができるよ!
返送など面倒な作業が簡略化されていて手軽に利用可能。
大人も子どもも楽しめるサービスになっていますので、気になる方はぜひ一度試されてみることをおすすめします!
Cha Cha Cha をおトクに利用する方法は「一括払い」
現在 Cha Cha Cha では初月 3,630円のところを 2,178円(税抜1,980円)で利用できるおトクなキャンペーンを実施中です。

おトクな料金で始められるチャンスだけど、可能であればもっとおトクに利用したい!
そこで、ここでは Cha Cha Cha をよりおトクに利用する方法をご紹介します。
その方法が「一括払い」です。
Cha Cha Cha では支払コースによって割引が受けられます。
毎月払いコース | 6ヶ月まとめて払いコース | 1年まとめて払いコース | |
---|---|---|---|
割引 | - | 5%OFF | 10%OFF |
初月料金 | 2,178円(税抜1,980円) (新規入会者全員) | 2,178円(税抜1,980円) (新規入会者全員) | 2,178円(税抜1,980円) (新規入会者全員) |
最低利用期間 | 2ケ月 | 3ケ月 | 6ケ月 |
契約の自動更新 | 毎月 | 6ケ月ごと | 1年ごと |
6ヶ月もしくは1年の「まとめて払いコース」(一括払い)にすると、月額料金から5%もしくは10%の割引が受けられます。
あらかじめ継続して利用することがわかっている場合には、まとめて払いコースがおトクですね!
まとめて払いコースは最低利用期間が長くなるので注意しましょう。
「試しに利用してみたい!」という場合には、まずは毎月払いコースで始めてみるのがいいでしょう。

毎月払いコースで始めて、途中でまとめて払いプランに変更も可能だよ!
Cha Cha Cha の利用フロー・申込方法
それでは、Cha Cha Cha の 利用の流れ や 申込方法 を見ていきましょう。
利用フロー
Cha Cha Cha の利用の流れは以下のようになっています。

上記の流れをもう少し具体的に見ていきましょう。
- STEP①公式ページから申込
まずは公式サイトから申し込みをします。
(詳しい申込手順はこちらをご覧くださいね!)
- STEP②ヒアリングフォーム記入
子どもの発育状況やレンタルしたいおもちゃのリクエストなど、おもちゃを選定するための情報をヒアリングフォームに記入します。
- STEP③おもちゃの選定(Cha Cha Cha にて)
ヒアリングフォームの情報をもとに、Cha Cha Cha の保育士等のプロがおもちゃを選定。
- STEP④おもちゃが届く
ヒアリングフォームの確定から1週間~10日程度でおもちゃが手元に届きます。
- STEP⑤たっぷり遊ぶ!
おもちゃが届いたら、2ヶ月間たっぷり遊びましょう!
わーい! たっぷり遊ぶぞ~♬
- STEP⑥交換申請
おもちゃの交換時期が近づくと、交換申請が可能になります。
ここで次に借りるおもちゃのリクエストや、希望の交換日時を伝えましょう。
借りているおもちゃの延長や買取希望がある場合もこのタイミングで伝えます。
- STEP⑦新しいおもちゃと交換
配達員の方が次のおもちゃを届けてくれたタイミングで、借りているおもちゃと交換します。
新しく届いたおもちゃで思いっきり遊びましょう!
申込方法
以下が、Cha Cha Cha サービスの具体的な申込方法です。
- STEP 1公式サイトにアクセス
まずは Cha Cha Cha の公式サイトにアクセスします。
- STEP 2プランを選ぶ
- 基本プラン
- 学研ステイフルプラン
- 特別支援教育プラン
これらの3つから希望するプランを選んで、「お申込み」ボタンをクリック。
- STEP 3支払いコースを選ぶ
- STEP 4お客様情報を入力
お客様情報入力画面にて氏名や住所等の情報を入力し、「購入確認画面へ」ボタンをクリック。
- STEP 5入力情報の確認
入力した内容を確認し、「ご注文完了へ」ボタンをクリックする。
- STEP 6ヒアリングフォームに入力
ここで忘れずに初回ヒアリングフォームに入力しましょう。
注文完了画面の「ヒアリングフォームへ」ボタンをクリック。
(注文完了後に送られてくる注文確認メールに記載されているリンクをクリックでもOK!)
初回ヒアリングフォームが表示されるので、内容を入力し「上記の内容で送信する」をクリック。
- STEP 7申込完了!
以上で申込完了です。
おもちゃの到着を楽しみに待ちましょう!
Cha Cha Cha 利用時の注意点・コツ
Cha Cha Cha を利用する際に気をつけるべき点と 利用のコツをお伝えします。
ヒアリングフォームにしっかり情報を書くべし!
まず、ヒアリングフォームにはしっかりと情報を記入しましょう。

ヒアリングフォームはおもちゃの選定をしてくれる Cha Cha Cha にこちらの状況や要望を伝える手段だよ!
せっかくおもちゃをレンタルするわけなので、家のおもちゃと被ってしまったり、好みでないおもちゃが届いてしまっては残念ですよね。
ですので、より楽しめるおもちゃが届くようしっかり情報を伝え、プランに反映してもらうことが大切です。
初回ヒアリングフォームには以下の入力項目があります。
- 現在持っているおもちゃ
- 発育状況
- 子どもが興味を持つこと
- 居住環境(留意点など)
- その他要望(おもちゃリクエスト等)
具体的には、各項目において以下のことに気をつけて記入しましょう。
現在持っているおもちゃ
まず、家にあるおもちゃと重複したものが届かないよう、現在持っているおもちゃについてなるべく詳しく書きましょう。
例えば電車のおもちゃであれば、
「電車」
とだけ書くのではなく、
「プラレール」「電池で走って音が鳴る、15cmくらいの大きさのSL」
などですね!

商品名や動き、大きさなどを具体的に伝えよう!
発育状況 / 子どもが興味を持つこと
同じ年齢でも子どもによって興味を持つおもちゃが異なりますので、子どもの発育状況や好きなことを伝えましょう。
「最近数字に興味を持ち始め、1から10まで数えられるようになった」
「料理やお菓子作りが好きで、よくおままごとをしている」
などですね!
居住環境(留意点など)
居住環境の項目には、例えば
「マンションなので大きな音が出るおもちゃでは遊べない」
など、居住環境等で考慮してほしいことがあれば記入しましょう。
その他要望(おもちゃリクエスト等)
「その他要望」欄に おもちゃ一覧 もしくは おもちゃカタログの中から希望するおもちゃを選んで記載しましょう。
おもちゃのリクエストには3点まで応えてもらえますが、在庫がない場合やおもちゃの大きさによっては希望通りにならない場合があります。
ですので、リクエストは多めに記入しておきましょう。
もちろん、特にリクエストがない場合は Cha Cha Cha にお任せでも大丈夫。
保育士等のプロが子どもの発達状況などを考慮しておもちゃを選んでくれます。
また、おもちゃの交換時には交換申請フォームにて次のおもちゃのリクエストが可能です。

手持ちのおもちゃが新しく増えたら、おもちゃ被りがないよう あわせてその旨を伝えよう!
おもちゃが届いたときの写真を撮っておこう!
おもちゃが届いたら、どんなものが入っていたかわかるよう届いた時点で写真を撮っておくと安心です。
その理由はこちら。
- おもちゃの返却時に、不足しているものがないか確認できる
- 傷や汚れの確認ができる
Cha Cha Cha ではおもちゃに同梱されているプランの説明書におもちゃのセット内容が記載されているので、そちらを見てパーツが揃っているか確認できます。
しかしながら、パーツの数が多いおもちゃでは「50ピース」などとだけ書かれているケースもあり、どんなパーツが入っていたのか具体的に確認したいときもあります。
そんなときに写真があると便利です。
また、Cha Cha Cha ではおもちゃについた傷や破損の弁済は不要ですが、

この汚れはもともとついていたのかな?
と確認したいこともあるかもしれませんね。
2ヶ月間と長い期間おもちゃを借りているので、当初の状態を忘れてしまいがち。
はじめに届いたときの写真を撮っておけば、いざというときに確認できるので安心ですよ!
Cha Cha Cha に関する Q&A
Cha Cha Cha に関する疑問点を Q&A 形式でお伝えしますね。
- Qおもちゃは2ヶ月ごとに自動で送られてくる?
- A
気に入ったおもちゃのレンタルを延長するつもりだったのに、
自動で次のおもちゃが送られてきたらどうしよう!?
このように、借りているおもちゃのレンタル延長を考えていたのに、手続きの前に自動で次のおもちゃが届いてしまうと困りますよね。
Cha Cha Cha では次のおもちゃが自動で送られてくることはありませんので安心です。
交換可能日の約1週間前にメールにてお知らせが届きますので、マイページから交換希望の旨を送信してはじめて次のおもちゃの手配が行われます。
- Qおもちゃのレンタル延長や買取は可能?
- A
Cha Cha Cha では借りているおもちゃの延長や買取が可能です。
- 借りたおもちゃがとってもよかった!
- 子どもがおもちゃを気に入って離さない!
こんな場合には、おもちゃのレンタル期間を延長して借り続けることや、そのまま買取ることもできます。
延長はおもちゃ1点から可能。
また、買取りは特別格安料金で可能なので、希望する場合は問い合わせフォームから問い合わせてみましょう。
- Qマイページって何ができるの?
- A
Cha Cha Cha では契約者ごとに発行される専用のマイページが利用可能です。
マイページでできることはこちら。
マイページでできること- 現在借りているおもちゃの確認
- これまでに借りたおもちゃの履歴を確認
- 問い合わせ
- 交換申請
- 登録情報の確認・変更
現在借りているおもちゃについては、セットの内容やおもちゃの説明、買取り金額を見ることができます。
また、問い合わせや交換申請もマイページからできるようになっており便利です。
- Q兄弟(姉妹)で利用できる?
- A
Cha Cha Cha には 兄弟・姉妹で利用できる「兄弟プラン」があります。
Cha Cha Cha の兄弟プランでは、1人分の料金で上の子と下の子の両方のおもちゃをレンタル可能。
例えば、通常届くおもちゃ6個を、上の子のおもちゃ3個、下の子も3個といった形で分けてレンタルできます。
1人分の料金で、兄弟それぞれのおもちゃが借りられたらうれしい!
兄弟でおもちゃの取り合いになりそうな場合には、こちらを利用するとよいでしょう。
- Q解約するには?
- A
サービスを解約する場合は、問い合わせフォームからその旨を連絡します。
借りているおもちゃをすべて返却した時点で解約となります。
解約の旨を連絡した場合であっても、おもちゃの返却が契約の自動更新期間をまたいでしまうと契約が自動更新されてしまうので、解約希望の場合は余裕をもって連絡するようにしましょう。
【まとめ】ChaChaChaはメリット盛りだくさんのおすすめサービス!
Cha Cha Cha のサービスのメリット・デメリットを今一度まとめると、こちらです。
メリット | デメリット |
---|---|
| |
Cha Cha Cha は初めての方でも安心して利用できるサービスになっています。

実際に利用してみると、Cha Cha Cha の良さを体感できるよ!
今ならおトクな初月料金で利用できるキャンペーン実施中。
通常初月3,630円(基本プラン)のところ、2,178円(税抜1,980円)でお試ししやすくなっていますので、少しでも気になる方は このチャンスをのがさず試してみてくださいね。
ほかのおもちゃのサブスクサービスとの比較や、選び方のポイントを知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
おもちゃのサブスクサービスがはじめての方はこちらの記事もチェック!