
トイサブを試してみたいけれど、おもちゃの返却が面倒なんじゃないの?

返却時のおもちゃの梱包って難しそう・・どんな風にやればいい?
今回はこのような疑問を解決する記事です。
トイサブは利用者数No.1(※)、最大手の知育おもちゃサブスクサービス。
(※)2022年8月時点 TPCマーケティングリサーチ㈱調べ
近年注目を集めているおもちゃサブスクサービスとあって、「利用してみたいな・・」と気になっている方もいらっしゃるでしょう。
一方で、レンタルに伴うおもちゃの交換や返却準備が面倒そうで、あと一歩利用に踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか?

その気持ち、わかります!
わたしも当初、面倒そうなイメージが先立ってなかなか利用に至りませんでした。
それもそのはず、ママは毎日家事に子育てに大忙し。
ただでさえ大変な毎日ですから、ちょっとでも時間や手間を省きたいですよね・・・!
小さな子どもがいるならなおさらです。
わたしが実際にトイサブを利用してわかったのは、
トイサブは毎日忙しい子育てママが利用するサービスとあって、
利用者が簡単・手間なく利用できるよう工夫を重ねられている
ということ。
おもちゃの交換・返却も想像よりずっと簡単にできます。

え~~~!返却も簡単なの!?意外!!
当記事では、トイサブのおもちゃの交換・返却の方法について、手続き画面や梱包時の写真を交えてわかりやすくお伝えしていきますね!

当記事を読めば、実際のおもちゃ交換・返却の流れや作業をばっちりイメージできるよ!
トイサブのおもちゃ交換・返却の流れ
トイサブでは、2ヶ月ごとに手持ちのおもちゃを新しいおもちゃと交換することができます。
(気に入ったおもちゃはレンタルの延長や買取も可能。)
おもちゃを交換・返却する流れはこちら↓です。

上記の各ステップについて、もう少し詳しくご説明しますね!
(上の図の①~⑥が 以下のSTEP①~⑥に対応します。)
- STEP ①交換のお知らせメール配信
次号のおもちゃ発送が可能になる「次回発送可能日」(※) の8日前に、トイサブからおもちゃ交換に関する案内メールが届きます。
(※) 「次回発送可能日」とは、トイサブから次号のおもちゃの発送が可能となる日を指す。おもちゃの発送日から62日後の営業日が設定されます。
ちりこ「次回発送可能日」はおもちゃに同梱されているプランシート、もしくはおもちゃが発送されたときに届く発送案内メールで確認できるよ
おもちゃに同梱されて届くプランシート - STEP ②マイページから交換申請
出典: トイサブ! マイページ 次に、マイページ から交換申請を行います。
ちりこ「交換申請」は、トイサブに次のおもちゃの発送を依頼するための申請だよ~!
交換申請をしないと次のおもちゃが届かないので、忘れずに申請しよう!
レンタルしている各おもちゃについて、「交換」「継続」「購入」のいずれかを選択。
また、おもちゃの満足度・感想を記入します。
次回のおもちゃのリクエストや、子どもの成長・興味などについて記入します。
また、手持ちのおもちゃが増えた場合もここで記入しましょう。
ちりこ満足がいくおもちゃが届くようにするためには、ここでしっかり要望などを伝えるのがコツ!
入力内容を確認し、交換申請を完了します。
ちりこスマホから申請できて、入力も難しいことなくサクサク進められるよ!
- STEP ③トイサブにておもちゃプラン作成
トイサブにて、交換申請の内容をもとに次号のプランを作成します。
- STEP ④次号おもちゃ発送、発送お知らせメール配信
トイサブから次号のおもちゃを発送。
おもちゃが発送されると発送通知メールが届きます。
- STEP ⑤おもちゃの返却準備
発送通知メールが届いたら、おもちゃの返却準備をしていきましょう。
ちりこトイサブでは次のおもちゃが届いてから手持ちのおもちゃを返却できるので、焦らず準備すれば大丈夫!
おもちゃの返却準備・梱包の方法について詳しくは後述します。
- STEP ⑥おもちゃの返送
新しいおもちゃが届いたら、手持ちのおもちゃを返却します。
返却の方法は以下の2つのうち、いずれかを選択できます。
- 配達員さんが新しいおもちゃを届けてくれたタイミングで、手持ちのおもちゃと交換
- 新しいおもちゃの到着から1週間以内に手持ちのおもちゃを返送(「あとから返却」サービス)
ちりこ「あとから返却」で返却する場合は、自分でヤマト運輸に集荷依頼する必要があるよ!
ヤマト運輸の集荷依頼はこちら ⇒ 【公式】ヤマト運輸 集荷申し込み新しいおもちゃが届いてからおもちゃを返却できるから、手元におもちゃがない期間がないのがうれしい!
- 配達員さんが新しいおもちゃを届けてくれたタイミングで、手持ちのおもちゃと交換

つまり、トイサブのおもちゃ返却は、
①スマホから交換申請して、
②おもちゃを箱詰めして返送
すればいいのね!

そうだね!
トイサブでは忙しい子育てママでも手間なく利用できるよう、おもちゃの交換・返却が簡単にできるようになっているよ!
【詳細】トイサブのおもちゃ返却準備・梱包方法(画像付き)
おもちゃの返却準備は以下の2ステップで行います。
それぞれ詳しくご説明しますね!
① おもちゃのチェック(汚れや破損、紛失)
まずは返却するおもちゃについて、以下のポイントをチェックしていきます。
まずは、おもちゃがすべて揃っているか(紛失がないか)をチェックしましょう。


おもちゃのセット内容は、おもちゃに同梱されているプランシート、もしくはマイページの「レンタル中のおもちゃ」から確認できるよ!
また、おもちゃに汚れや破損がないかもチェックしましょう。
返却時におもちゃの汚れや破損・紛失に気づいた場合は、問い合わせ からトイサブに連絡します。

トイサブでは以下のようにおもちゃのトラブル時の補償が手厚くなっているので安心してね!
おもちゃの汚れや破損は原則弁償不要(※)。
(※) 水遊び不可のおもちゃで水遊びをした、タバコのにおいが付着した等、弁償が必要になるケースもあります。詳しくはこちら。
おもちゃのパーツの紛失は弁償不要。
おもちゃ本体を紛失してしまった場合は弁償が必要(上限1,000円)です。
② おもちゃの梱包・箱詰め
おもちゃのチェックが終わったら、おもちゃを梱包し箱に詰めていきます。
梱包・箱詰めのポイントはこちら!

おもちゃへの感謝を込めて、受け取った人に気持ちよく感じてもらえるような梱包ができるといいね!

とはいえ難しく考えることはないよ!
おもちゃが傷つかないよう、届いたときと同じ状態をイメージして梱包しよう!




段ボール箱に記入する顧客番号は、発送通知メールの件名に記載されている「C」で始まる番号を記入しましょう。
(配送伝票の「ご依頼主」の欄はすでに印字済みだったので、記入の手間なく貼り付けるだけでOKでした。)
以上で返却するおもちゃの梱包・箱詰めが完了です。

わたしはおもちゃの返却準備・梱包は10分程度で終わって、それほど手間に感じなかったよ~!
【まとめ】トイサブのおもちゃ交換・返却はとっても簡単!
トイサブでは、おもちゃの交換・返却も簡単。
今一度、トイサブの簡単返却ポイントをまとめますね!
- 交換申請がスマホで簡単にできる
- 返却時はおもちゃが届いたときの段ボール箱をそのまま利用可能
- 梱包は難しいことなく、届いたときの状態をイメージして箱詰めすればOK!
- 汚れや破損、紛失時の補償が手厚いので安心
- おもちゃの返却は新しいおもちゃと交換(1回で受取と返却が完了)、もしくは新しいおもちゃが届いて1週間以内に返送(焦らず準備できる)のどちらでも可
- 手元におもちゃがない期間がなく、子どもが寂しくならない

簡単、かつ補償も手厚くて安心ね!

とはいえ、返却直前にバタバタしないよう余裕をもって準備しておくのがおすすめだよ~!
このように、トイサブの交換・返却はとても簡単なので、「どうせ面倒なんでしょ・・・?」とトイサブを利用しないのはもったいないです!
トイサブではそれ以上に、おもちゃを選んだり購入したり、さらには保管・処分する手間が省けるので時短につながります。

おもちゃが増えないから、普段の片付けも楽チンね!
いざというときの解約も簡単にできますので、気になる方はまずは2ヶ月、試してみてくださいね。